1950s/'60s Rizm'n Blooze
&
Black Rok'n Rol pt.1
= a - e =

bo
<<< PREV. <<< MENU NEXT >>>

u.s.a.

p/s
CHUCK BERRY / .. Berry Is on Top
USA, Chess LP (1435) © 07/1959
Japan, P-Vine/Blues Interactions LP (PLP-849) © 1986
3333333333
Side One
1. Almost Grown (7)
2. Carol (4)
3. Maybellene (1)
4. Sweet Little Rock & Roller (5)
5. Anthony Boy (6)
6. Johnny B. Goode (3)
Side Two
1. Little Queenie (7)
2. Jo Jo Gunne (5)
3. Roll over Beethoven (2)
4. Around and Around (3)
5. Hey Pedro (4)
6. Blues for Hawaiians

> Info.

[45]
(1) Chess (1604), 07/1955, + "Wee wee hours"
(2) Chess (1626), 05/1956, + "Drifting heart"
(3) Chess (1691), 03/1958
(4) Chess (1700), 08/1958
(5) Chess (1709), 10/1958
(6) Chess (1716), 01/1959, + "That's my desire"
(7) Chess (1722), 03/1959

> Profile

Real name : Charles Edward Berry
Born : October 18, 1926 in St. Louis, Missouri, USA
Period : 1955―
Debut : 1955/07, Chess (1604), Maybellene / Wee wee hour

> Ref.

・Official website : (www.chuckberry.com/)
・'Check Berry Mr. Rock'n'Roll', Fan website (p) Wolfgang Guhl, Germany

> Review

ロックンロールの王様チャック・ベリーが1959年にリリースしたサードアルバムです。フロントジャケに彼の姿が映ってなかったり、イチゴが敷き詰められたセカンドのイチゴジャケと比べても寂しくて地味なジャケなんだけど、数ある彼の単独アルバムで1枚といえば真っ先にロックンロールてんこ盛りのこのアルバムを挙げたい。

中学の頃、ブリティッシュ・ビートグループのルーツとして聴いてたチャック・ベリーの音源は2枚組みで黄色いジャケの 'The Great Twenty-Eight' ってベスト盤で、ロックンローラーとしてのヒット曲のみが厳選編集されてて、彼はロックンロール一本槍の人だと決め付けてたんだけど、高校の時初めて当時彼のオリジナルアルバムで国内盤として唯一入手可能だったデビューアルバムの 'After Shool Session' 聴いて、意外にブルーズやトロピカルな音作ったり色々やってる人なんだと認識。

そして、その後国内発売され入手したこのアルバムでも、南国の夜が頭に浮かぶスティール・ギター・インスト "Deep feeling"、同じくトロピカルな南国の夜のイメージ "Havana moon"、ノヴェルティ・ブルーズの "No money down"、ノヴェルティ R&B "It don't take but a few minutes"、そしてブルーズ・クラッシックス "Worried life blues," "Confessin' the blues," "Driftin' blues" などのナイスなカヴァー等々色んな魅力を持ってる人だなと再認識し魅力も倍増。

とはいえ、やはりコミカルな歌詞でまくし立てながらロックンロールしてる彼が一番魅力的、て事で、"Johnny b. goode" を始め "Carol," "Maybellene," "Almost grown," "Around & around" 他、名曲ロックンロールてんこ盛りのこの '.. Berry Is on Top' LP が色んな意味で最高!ロックンロール系に関してはこの曲名見れば一目瞭然、一方ベスト盤聴いてれば事足りるって声も聞こえてきそうだけど、先に紹介した "Deep feeling" 同様、心地良いスティール・ギターが堪能できる "Blues for Hawaiians" や、チャックベリーのスペイン語がちょっとだけ聴けるコミカルな "Hey Pedro" などは普通のベスト盤じゃ聴けませぬ。ところで、ペドロってこの頃のノヴェルティなリズム&ブルーズ系でよく出てくる名前(キーワード)だけど出所はどこなんだろう? 誰か特定の人物でもいるのかな?

August 2004 monaural66

v/a ...
up
p/s
RICHARD BERRY / Louie Louie
Sweden, Earth Angel LP (JD-901) © 1986
33333333
Side One
1. Louie Louie
2. Baby Please Come Home (4)
3. Tell Me You Love Me (1)
4. No Kissin' and a Huggin'
5. What You Do to Me (2)
6. Take The Key
7. Don't Cha Go (3)
8. You Look So Good
9. God Gave Me You (3)
Side Two
1. Rock, Rock, Rock (This dance is crazy)
2. Sweet Sugar You
3. Besame Mucho (5)
4. You Are My Sunshine
5. You're the Girl
6. The Mess Around (5)
7. I'll Never, Ever Love Again
8. Heaven on Wheels (5)
9. Somewhere There's a Rainbow
10. No Room

> Info.

All tracks recorded with the Pharaohs, 1955/56/58, unless otherwise noted.

(1) with the Hollywood Blue Jays, 1953
(2) with the Crowns, 1954
(3) with the Cadets, 1955
(4) with Earnie Freeman's Orch., 1956
(5) with the Lockettes, 1957

> Profile

> Ref.

> Review

日本の元祖ルイルイと言えば太川陽介ですが、世界の元祖ルイルイとなるとリチャード・ベリーです。

Flamingos(有名なシカゴのではない)で活動暦をスタート、その後 Flairs へ加入後 Dreamers への曲提供、単独作品リリースや Etta James のレコーディングにも参加しており、"Roll with me, Henry" で聴ける男性の歌声が彼です。また、ロックンロールのパイオニア Coasters 名義でもそのままリリースされる事になるリーバー/ストーラー絡みの重要なセッション、Coasters の前身 Robins が Spark へ吹き込んだ "Riot in cell block #9" を含むいくつかのレコーディングにもリード・バスとして参加しており、活動暦追ってくと色んな著名人やグループ名が出てきてもう何がなんだか。

1956年にリリースした "ルイルイ" のインパクトが強すぎて一般的には一発屋に近い認知のされ方の人だけど、その後の R&B/R&R 界に及ぼした影響は計り知れないものがあり、ルイルイ・カヴァー曲を中心にルイルイ関連のみを調査してるビッグサイトがあったり、大手メジャーでベスト・オブ・ルイルイなんて編集盤が組まれるなど、一体どれほどのアーチストに影響を与えカヴァーされてきたのか誰も数えられないはず、更にこの単純極まりない3コードフレーズからどれ程のリップオフ・ナンバーが生まれたことか・・・ これには Kingsmen(ザ・キングスメン)の功績は周知の事実だけど、単純にして印象的な3コードフレーズの産みの親であり、例えワン・ヒット・ワンダラーと言われようが、彼をリズム&ブルーズ/ロックンロールのパイオニアと呼ばずしてなんと呼べばいいか? というほど音楽史上に於ける歴史的アーチストの一人。また、"ルイルイ" の大ヒットに隠れてしまってるけど、ノースウェストのガレージパンクバンド、Sonics(ザ・ソニックス)のカヴァーでも知られる "Have love will travel" もファラオズ時代の彼のヒット作です。(この編集盤ではカットされてるけど)

因みに、"Louie louie" は、キューバのシンガー Rene Touzet によるブーガルー系の "El loco cha cha" にインスパイアされて作ったらしいけど、ベースにしたのはイントロの2小説程度で曲全体としては正直似てません。この曲は、v/a Love That Louie という、ルイルイだけじゃなくルイルイ系の曲にまで視野を広げた編集物に収録されてるので興味があればご一聴を。

August 2004 monaural66

v/a The Best of Louie Louie vol.1
up
p/s
ANN COLE / Got My Mojo Working
UK, Krazy Kat LP (KK 782) © 1984
3333333333
Side One
1. Got My Mojo Working (5) ‡
2. Easy Easy Baby (2) †
3. Each Day (4) ‡
4. Are You Satisfied (1) †
5. You're Mine (6)
6. My Tearful Heart (3)
7. I'm Waiting for You (3)
Side Two
1. I've Got Nothing Working Now (7)
2. Darling Don't Hurt Me (1) †
3. I've Got a Little Boy (5) ‡
4. In the Chapel (4) ‡
5. Brand New House (9)
6. Nobody But Me (8)
7. That's Enough (8)

> Info.

[45]
(1) Baton (218), 1956
(2) Baton (224), 1956, + "New love"
(3) Baton (229), 1956
(4) Baton (232), 1957
(5) Baton (237), 1957
(6) Baton (243), 1957, + "No star is lost"
(7) Baton (247), 1957, + "Give me love or nothing"
(8) Sir (272), 1959
(9) Sir (275), 1959, + "A love of my own"

† as by Ann Cole with Dave McRae Orchestra
‡ as by Ann Cole with the Suburbans and Orchestra

Note

"Got my mojo working" was originally released in 78/45rpm entitled "Got My Mo-Jo Working (But It Just Won't Work on You)," also the same "I've got nothing working now" was originally entitled "I've Got Nothing Working Now (But My Real Old Fashioned Love)".

> Profile

> Ref.

> Review

"ガット・マイ・モジョ" のオリジネーターとして知られるダイナマイトR&Bシンガー Ann Cole が、1956年~59年に残した音源の編集盤です。

ゴスペルグループ Coleman Brothers のリーダーを父に持った彼女もまた、受け継いだ DNA に素直に従いゴスペルに目覚め3人の従姉妹(いとこ)とともに Colemainers を結成。1953~54年に7インチ5枚計10曲を吹き込み、1954年に Baton と契約しソロとして始動、そして、1962年までに7インチ16枚計32曲を残している。そのうちこの編集盤には、彼女が最も脂の乗っていた1954年から1959年まで Baton, Sir への吹込みから厳選された14曲が収録されてます。

編集盤の内容は、"Got my mojo working" やセルフ・アンサー "I've got nothing working now" などのゴリ押しダイナマイト R&B ばかりではなく、フルートとスキャットで始まるジャジーな "Nobody but me"、女性ヴォーカル・グループ タイプのポップな "That's enough"、エロチックなサックスと Wild Jimmy spruill の切れ味鋭いギターソロが印象的な男性ヴォーカル・グループ Suburbans を従えたアップテンポのマイナーキー R&B "Each day"、トロピカルな癒し系 R&B "You're mine"、その他、ブルーズどっぷりの曲あり、ノヴェルティ調の楽しい R&B あり、また、ティーンポップ調の曲があったりと、とにかく非常にヴァラエティに富んでて飽きない編集アルバムです。

"ガット・マイ・モジョ・ワーキング" は、マディ・ウォーターズの曲ではなくアン・コールの曲だというのは、今では一般レベルで周知の事実ですが、このアルバムがリリースされた1983年頃はまだマディ説というのが一般的で、この事実が知らされたシカゴ・ブルーズファンはかなり衝撃を受けたようです。僕もこのアルバムに出会わなければ、おそらくいまだにマディの曲だと思い込んでたはず。作者は、Preston Foster というコンポーザーで、アンがバトン・レーベルへ吹き込んでからツアーに赴いたペンシルヴァニア、ミズーリ辺りの南部で一緒になったマディがこの曲を気に入り、歌詞とアレンジを加えチェス・レーベルへ吹き込んだ際、初版の SP に間違ってマディの本名 M. morganfield のクレジットが入ってしまったんだとか。時代が時代だけにってところでしょうか。

August 2004 monaural66

v/a ...
up
p/s
BO DIDDLEY
USA, Checker LP (LP-2984) © 1962
3333333333
Side One
1. I Can Tell (1)
2. Mr. Khrushchev
3. Diddling
4. Give Me a Break
5. Who May Your Lover Be
6. Bo's Bounce
Side Two
1. You Can't Judge a Book by
Looking at the Cover (1)
2. Babes in the Woods
3. Sad Sack
4. Mama Don't Allow No Twistin'
5. You All Green
6. Bo's Twist

> Info.

(1) Chess 45 (1019), 1962

> Profile

Real name : Ellas Bates
Born : December 30, 1928, in McComb, Mississippi, USA
Period : 1955―
Debut : 1955/03, Checker (814), Bo Diddley / I'm a man

> Ref.

・(http://hubcap.clemson.edu/~campber/chess2.html)

> Review

ニューオーリンズのオフビートにトロピカルなルンバのリズムと恍惚状態へ導く猥雑なヴードゥーのリズムがブルーズとロックンロールに出合って生まれた Bo Diddley こと Ellas McDaniel のジャングルビートは、1955年のデビューシングル "Bo Diddley / I'm a man" で既に貫禄さえ漂わせながら炸裂している。そして1958年のファースト・アルバムから数えて8枚目にあたるのがこのアルバムで、彼の名前のみが大きくデザインされたジャケから当時の彼の確固とした認知度と同時にみなぎる自信のようなものさえ感じられ、実際1950年代後期から1960年代初期までの最も脂の乗ってた彼のボス・グレイトな集大成的意味合いも感じられる傑作アルバムです。

チャック・ベリー、リトル・リチャードと並びロックンロールのパイオニアとしてのボの本領発揮ナンバー "I can tell," "You can't judge" や、ジャングリーなボビート炸裂のお得意インスト "Give me a break"、これまたお得意路線のコミカルなノヴェルティ R&B "Mr. Khrushchev"、その他、リンク・レイのルーツの一端が垣間見れる "I'm branded" タイプのリズムによる妖しいインストロ "Diddling"、ゴスペル〜カントリーブルーズの影響が色濃い "Who may your lover be," "Mama don't allow no twistin'"、R&B ヴォーカル・グループ・スタイルの "You all green"、珍しくハモンド・オルガンが躍動する "Bo's twist" まで、ボス・グレイトなボ先生の多彩な魅力丸ごといただきって感じでサイコーに楽しめるアルバムです。

もちろん代表作満載のデビューアルバムは基本的必聴盤だし、ジャケも一緒に楽しみたければ 'Go', 'Have Guitar Will Travel', 'In the Spotlight' 辺りも持っておきたい、となると当時の熱気が真空パックされたライヴ盤 'Beach Party' も欲しい所、って事でざっと全10枚になりますがそこそこ深く知りたい人は1963年のライヴ盤辺りまではがんばって聴いて欲しい。

August 2004 monaural66

v/a ...
up
p/s
DON and DEWEY / They're Rockin' 'til midnight, Rollin' 'til dawn!
USA, Specialty LP (SPS-2131) © 1970
Japan, Vivid LP (VS-2008) © 1979
3333333333
Side One
1. Ko-ko Joe (5)
2. Leavin' It All Up to You (2)
3. Big Boy Pete (6)
4. Mammer-Jammer (8)
5. When the Sun Has Begun to Shine (3)
6. Justine (4)
Side Two
1. Pink Champagne (8)
2. Little Sally Walker (7)
3. Farmer John (6)
4. Jungle Hop (1)
5. Kill Me (7)
6. The Letter (5)

> Info.

[45]
(1) Specialty (599), 1957, + "A little love"
(2) Specialty (610), 1957, + "Jerry bean"
(3) Specialty (617), 1957, + "Just a little lovin'"
(4) Specialty (631), 1958, + "Bim bam"
(5) Specialty (639), 1958
(6) Specialty (659), 1959
(7) Fidelity (3018), 1959

(8) Previouly unissued, recorded at around the end of the 1960s.

> Profile

From : California, US
Period : circa 1956―1964

Line-up
・1956 ~ 1946 : Don & Dewey
Don 'Sugarcane' Harris (vo, gr, bs, and electro-fiddle on "Pink Champagne"), Dewey Terry (vo, pno, and gr on "Pink champagne")
Note

Dewey Terry started, with some friends incl. Don Harris, Doo-Wop groug The Squires in 1954, and Don & Dewey spent as a duo mainly between 1956―1964. After Don & Dewey disappeared, Don 'Sugarcane' Harris mainly played the electric fiddle as a solo and for several sessions, also as one of crew of Frank Zappa's Mothers around 1970 incl. 'Hot Rats' and 'Changa's Revenge'.

Don Harris as Don & Dewey played all string parts like guitar, bass, also electric fiddle. And his later weapon electric fiddle can be heard on a prev. unissued smoky tough blues number "Pink Champagne" cut on this album, recorded just before edited this album.

R.I.P.

Don 'Sugarcane' Harris :
b. June 18, 1938, Pasadena, CA - d. Nov. 30, 1999, South LA.

> Ref.

・'United Mutations' website (p) Peter Van Laarhoven, BEL. etc...

> Review

「真夜中までロッキン、夜明けまでローリン!」 正に彼らのサウンドに相応しいナイスタイトル。

弦楽器/歌担当 Don 'Sugarcane' Harris (ドン 'シュガーケイン' ハリス) と、鍵盤/歌担当 Dewey Terry (ドューイ・テリー)、この2人のティーン・ブラック・ロックンロール・シャウターが1954年から活動してた Squires を経て、史上最強のロックンロールデュオ Don & Dewey として活動を始めた1956年から1964年頃までに Specialty, Fidelity へ残した音源を1970年にまとめたのがこの編集盤。これは彼らのファースト・アルバムにあたるものですが、"Mammer-jammer," "Pink champagne" の2曲は、このアルバム編纂直前に録られたもので、初お目見えナンバー。

それにしても何からどう紹介していいか迷うほど名曲目白押しです。まず、Olympics がヒットさせた "Big boy Pete" や Premires がヒットさせた "Farmer John"、そして Rufus Thomas が取り上げた "Little Sally walker" などのノヴェルティ・ロッキン R&B 群、そしてガレージファンには説明不要の暴力的な掛け合いで容赦なく暴れ回る彼らの真骨頂 "Justine" や同系統のリトル・リチャード直系絶叫ロックンロール "Jungle hop"、また、"Kill me" のようなブルーズや "Leavin' it all up to you," "The letter" などのスローバラッドでの、決してうまくはないけど若さゆえの荒削りな唱法ながらどこか味のあるいい感じの歌いっぷり、とにかく表看板の最強ロックンロールデュオとは裏腹に、結構色んなタイプの曲が混在してる割には統一感があり、捨て曲がない佳曲揃いの編集盤です。

彼らがフロントに立ったロックンロール時代は意外に短命でしたが、Little Richard の "Bama lama bama loo" や "Whole lotta shakin'" なんかが有名所で、スタジオ・セッションワークが結構あるんですよね。何はともあれ、1960年代の彼らもカッコいい!

蛇足: シュガーケイン・ハリスは、その後ギターをエレクトリック・フィドルに持ち替え、Johnny Otis, John Lee Hooker, Sonny Terry & Brownie McGee, John Mayall などのレコーディングに参加する一方、デビューアルバム "Freak Out" にも影響受けたアーチストとして Don & Dewey の名を挙げる程彼らのファンを自称した Frank Zappa に誘われ Mothers の一員として活動してた事でも知られています。1980年前後数年のドラッグ・ヴァカンスを除けば1999年に他界するまで生涯現役でした。

August 2004 monaural66

v/a ...
up
p/s
DR FEELGOOD & The INTERNS / What's Up Doc?
Dr Feelgood a.k.a. Piano Red who's little bro. o' Speckled Red
UK, Edsel LP (ED-122) © 1983
33333333
Side One
1. Doctor Feelgood (1)*
2. Bald Headed Lena (2,5)*
3. What's Up Doc (2,3)*
4. Right String But the Wrong
Yo-Yo (3)*
5. Mister Moonlight (1)*†
6. I'll Give You Anything* †
7. I'll Be Home One Day* †
8. Don't Let Me Catch You Wrong* †
Side Two
1. Blang Dong (6)‡
2. The Doctor's Boogie (6)‡
3. Let's Have a Good Time Tonight (4)
4. The Same Old Things Keep
Happening (4)
5. My Gal Jo (5)
6. Don't Tell Me No Dirty (8)
7. Where Did You Go? (8)
8. It's a Sin to Tell a Lie (7)

> Info.

[45]
(1) Okeh (4-7144), 1961
(2) Okeh (4-7153), 1961/62
(3) Okeh (4-7156), 1961/62
(4) Okeh (4-7161), 1962
(5) Okeh (4-7167), 1962
(6) Okeh (4-7185), 1963
(7) Columbia (4-43236), 1964/65, + "Good guys"
(8) Columbia (4-43615), 1966

* Okeh LP (OKM 12101/OKS 14101), 1962

† vocal by Roy Lee Johnson
‡ issued as by Dr. Feelgood

> Profile

Note

Dr Feelgood a.k.a. Piano Red who's little bro. o' Speckled Red

> Ref.

> Review

アルビノという色素欠乏のハンデを背負うピアニスト兼ヴォーカリストのピアノ・レッドとして知られる本名 William Lee Perryman が、ドクター・フィールグッドへ改名後 Okeh へ残した1961年から66年までの音源の編集盤です。

ザ・インターンズ率いるドクター・フィールグッド時代は、カントリーやロカビリーをも消化したソリッドなリズム&ブルーズ・ブギ・サウンドが特徴、ロッキン R&B "Doctor Feelgood" やロックンロール・ルーツであるピアノ・レッド時代からのセルフカヴァー "Right string but the wrong yo-yo" などは彼の代名詞的有名曲で、ロックファンならどこかで誰かのヴァージョンを耳にしてるはず。また、先の曲同様セルフカヴァーの "My gal Jo" で聴かれるジャングリーなビートにボ・ディドリーのルーツの一端を感じてしまうのは深読みかな? そして、彼がバックで支えてる "Mister moonlight" は、リードを取るジョン・レノンの歌声が冴え渡るビートルズのヴァージョンでお馴染み。また、他の音源と少々時代がずれてる1966年の2曲では、厚みのあるホーンセクション入りゴージャス・サウンドをバックにソウルフルに吼え立てる彼と音の変遷に時代の流れが感じられて面白いです。

ガレージファンが食指を動かしそうなのは、ジョニー・キッド&ザ・パイレーツ、ドイツのザ・ローズ、イギリス出身のザ・レネゲイズ、そしてウィルコ・ジョンスン在籍のドクター・フィールグッドらが彼の曲をレパートリーにしてるって辺りかな。

また、この時代より以前1950年代のピアノレッドの音は、心地よいブラシ・ドラムをバックに軽やかにブギるピアノ弾き語りスタイル、そこにひなびたサックスやギターが軽くサポートするといった感じで、あくまでピアノ弾き語りが中心、そのごまかしの利かないスモールコンボでの彼の軽快なブギ/バレルハウス・ピアノと野太い声でコミカルに歌い飛ばすヴォーカルの魅力がとにかく引き立ってるので、是非リズム&ブルーズなドクター・フィールグッド時代の音と合わせて聴いて欲しい。

尚、"Dirty dozen" のヒットで知られる戦前1930年代のブギウギ/バレルハウス・ピアニスト、スペックルド・レッドは、ドクター・フィールグッド(ピアノ・レッド)と20近い歳の差のあった兄弟であると同時に、彼もまたアルビノだったそうで、この2人に共通するレッドというステージネームは、彼ら自らのハンデであるアルビノによる赤毛とそばかすだらけの顔を自虐的と言うより逆に笑い飛ばすかの如く名付けたんだとか、、これぐらい強くありたいもんです、僕も見習いたい。

August 2004 monaural66

v/a ...
up
p/s p/s

v/a Rockin' New Orleans
with Ding Dong Flu LP
on P-Vine/Blues Interactions
(PLP-512) 1989, Japan

Track list, only Eskew Reeder
1. Green Door (1) †
2. The Flu (3) ‡
3. We Had Love (2) †
4. I Waited Too Long (1) †
5. Undivided Love (3) ‡

> Info.
(1) Minit (648), 1962
(2) Minit (658), 1962
(3) Instant, (3258), 1964/65
† as by Eskew Reeder
‡ as by Eskew Reeder Jr.

ESQUERITA / Believe Me When I Say Rock'n'Roll Is Here to Stay
France, Fan Club 2LP (FC-053) © 1989
3333333333
Side One
1. Rockin the Joint
2. Hole in My Heart *
3. Get Back Baby *
4. Hey Miss Lucy *
5. Baby You Can Depend on Me
6. I'm Battie over Hattie *
7. Crazy Crazy Feeling
Side Two
1. Gettin' Plenty Lovin' *
2. Esquerita and the Voola
3. Laid Off
4. Believe Me When I Say
Rock'n'Roll (Is Here to Stay) *
5. Oh Baby
6. I Need You *
7. Why Did It Take So Long? *
Side Three
1. Sarah Lee
2. I Live The Life I Love (I)
3. Katie Mae
4. Wait a Minute Baby
5. Good Golly Annie Mae
6. Found Her
7. I Live the Life I Love (II)
Side Four
1. This Thing Called Love
2. Baby Come Back
3. You Can't Pull Me Down
4. Please Come Home
5. Just Another Lie
6. Maybe Baby
7. She Left Me Crying *

> Info.

All tracks recorded in 1958
* from original 1959 debut LP (T 1186)

Capitol years

[45]
Capitol (F 4007), 1958, "Oh baby / Please come home"
Capitol (F 4058), 1958, "Rockin' this joint / Esquierita the voola"
Capitol (F 4145), 1958, "Laid off / Just another lie"
Capitol (PRO 1075), 1958, "Hey miss Lucy / Battie over Hattie"

[LP]
Capitol (T 1186), 1959, 'Esquerita!' (recorded in 1958)

[EP]
Esp, Capitol (EAP 1-1186) "Hey miss Lucy / Why did it take you so long / She left me crying / Crazy crazy feeling"
Esp, Capitol (EAP 2-1186) "Get back baby / Hole in my heart / I'm battie over hattie / Baby, you can depend on me"
Esp, Capitol (EAP 3-1186) "Believe me when I say rock and roll is here to stay / I need you / Maybe baby / Gettin' plenty lovin'"

> Profile

> Ref.

> Review

泥臭く男気ムンムンのワイルデスト・ロックンローラー!ガキの頃から独学で身につけたピアノの腕は、'Professor-' の異名を持つほどだったようで、1950年代半ばにピアニストとして Gene Vincent のグループ Blue Caps のギタリスト Paul Peek に発掘され、本名 Eskew Reeder (Jr.) 名義でピアノ・セッションをこなす中 Capitol に拾われ、Esquerita 名義のリーダー作品群で眠っていた R&B/R&R を爆発させる、、本国アメリカでのデビューアルバムのジャケが流用されたこの2枚組み編集盤は、1958年にキャピトルに残した全公式音源 (7インチ4枚とアルバム1枚分) に未発表を加えた音源集となってます。

(曲順から、1枚目は1969年 UK リリースの ['Wild Cat Shakeout' LP Speciality / Ember, SPE 6603] に準じ、その他の音源を2枚目にというヨーロッパのレーベルならではの編集形態になってます)

リトル・リチャード・タイプのブラック・ロックンローラー エスケリータは、単なる2番煎じ的イミテイターではなく、彼がリトル・リチャードにピアノの手ほどきをしており、ステージアクションからド派手な風貌も含めリチャードのその後に少なからず影響を与えてる訳で、デフォルメされたド派手でワイルドな風貌から時にキワもの的扱いを受けたりしてるけど、伊達ではないんですね。しっかし、ド派手なグラサンもアレだけど、ヘアー盛り上げ過ぎ・笑

内容は、圧倒的に強烈な個性を放つ "Rockin' the joint," "I need you," "Gettin' plenty lovein'," "Katie Mae," "You can't pull me down" や "Good Golly miss Molly" へのアンサーソング "Good Golly Annie Mae" などのロックンロールはもちろん、ドギツく濃厚で泥臭い "Hey miss Lucy," "Get back baby," "Battie over hattie," "Oh baby" などのリズム&ブルーズ群、酒焼けした地声でポップにサラリと歌い上げる "Sarah lee" やスローブルーズの "Please come home"、美しき裏声を存分に披露する "Esquerita & the voola"、厳ついゴツゴツな声でしっとりと歌い上げるムーディー・バラッド "Why did it take so long"、そして, Buddy Holly "Maybe baby" の可愛いカヴァーや Robins "Riot in cell block #9" を元に作ったであろう "She left me crying" まで、どれを取っても彼の魅力が存分に滲み出てる佳曲揃い。

Esquerita 名義の他、Eskew Reeder(エスクー・リーダー), S.Q. Reeder(エス・キュー・リーダー) 名義などでのリリースがあり、活動拠点をニューオーリンズへ移しアラン・トゥーサンのもと1962年から1964年に Eskew Reeder 名義で吹き込んだ音源が、1989年に日本の Vivid / Blues Interactions よりリリースされた 'Rockin' New Orleans with Ding Dong Flu' というタイトルの編集盤に収録されてます(ジャケ画像2枚目)。ここで聴けるヒップなオルガンもいい感じです。

August 2004 monaural66

v/a Rockin' New Orleans with Ding Dong Flu
up
<<< PREV. <<< MENU NEXT >>>
all text & web site design by monaural66
copyright © since 2004 TEEN-A-GO-GO!!!™ all rights reserved.
inserted by FC2 system