"East Europe"
= a - z =

crazy guys
<<< PREV. <<< MENU NEXT >>>

czech

p/s
The MATADORS
Czechoslovakia, Supraphon LP (SUA 13992) © 1969 'mono'
Czechoslovakia, Supraphon LP (SUA ST 53992) © 1969 'stereo'
333333
Side One
1. Get Down from the Tree (1,2)
2. I Want to See You
3. My Girl
4. Bad Bad Bird
5. I'm So Lonesome
6. Extraction
Side Two
1. Shotgun
2. Hate Everything Except of Hatter (1)
3. I Feel So Lonely
4. I Must Hope
5. It's All over Now, Baby Blue
6. You'll Be Mine

> Info.

(1) Supraphon EP (SUK 33688), 1968, + "Indorence / +1?"
(2) Supraphon LP (SUA ST 53834), 1967, 'Night Club '67'

> Profile

From : Prague, Czechoslovakia
Period : 1965 ~ late 1960s (incl. related act / amateur era)
Debut : 1966, Supraphone EP (SUK 33667) "Farmer John / Sing a song of sixpence / Locomotion with you / Popeve's theme"

Main Crew

Otto Bzloja (b. May 4, 1945 - d. Dec. 27, 2001)
Radim Hladík (b. Dec. 13, 1946)
Jan 'farmer' Obermajer (b. Oct. 26, 1944)
Tony Black (b. Mar. 31, 1946)
Viktor Sodoma (b. Aug. 5, 1945)

Line-up
・1965 ~ : The Fontanas / The Matadors
Viktor Sodoma (vo, '66~), Radim Hladik (gr, org, hca, pre-Blue Effect), Jan 'Farmer' Obermajer (org, sax, vo), Otto Bezloja (bs, pno, vo, ex-Comets), Tony Black (ds)
Note

They originally appeared as The Fontanas in Prague, 1965, and renamed to The Matadors between the end of 1965 and early 1966.

R.I.P.

Otto Bezloja : May 4th, 1945 - Dec. 27th, 2001

> Ref.

・'liner notes' by Jaromír Tuma, this LP (p) Supraphon, Prague, CZE

> Review

チェコロック界で絶大な影響力を誇っていた彼らの歴史は1965年に始まる。チェコスロバキア西部ボヘミアで活動していた Comets 解散後、ゼム信奉者 Otto(bs)を中心に Fontanas が結成され早速ドイツ遠征し、スタジオ・ライヴ・レコーディング音源を残すなど1965年末頃まで精力的に活動を続け、その後、首都プラハへ凱旋し Matadors へ改名後4曲入り EP でデビュー。Fontanas 時代から人気を博していた彼らはベルギーやスイスなどへも活動の場を広げるなど、一躍トップ・ガレージパンク・バンドへと。そんな彼らの3枚目に当たるこのアルバムは時代も時代だけにガレージパンクとニューロックの狭間を迷走するサウンドが印象的です。

トップを飾るのは、ニューロック・フレーバーがまぶされたガレージ色濃厚なグルーヴィー R&B "Get Down from the tree"。原曲に忠実な Smoky Robinson "My girl" や、まったりねっとりしたブルーズ John Mayall "I'm so lonesome" などをカヴァーした後、A面ラストの懐かしさを覚えるエクスペリメンタルな "Extraction" では、ジャジー・ドラムにワウ・ファズ・ギターや電子音が空間を切り裂いたり、漂ったり、もろジャーマン・サイケなサウンドまで飛び出します。

B面1曲目では、明らかにジミヘンに影響受けたサウンドに乗せて Junior Walker "Shotgun" をカヴァーしてます。彼らのオリジナル "I feel so lonely" は、ニューロック色が漂うもののミッド・テンポのロウでファンキーな佳作。Bob Dylan "It's all over now, baby blue" も、ニューロック色は拭えないものの浸れるいい感じのアレンジだ。ラストは、苦々しいスナッティ・ヴォーカルにカッコいいアレンジが施された Howlin' Wolf "You'll be mine"!! これを聴けただけでもこのアルバムに出会えたことに感謝。

May 2002 monaural66

v/a Czechoslovakian Beat vol.1
v/a Too Much Monkey Business vol.2
up

pol

p/s
The LONDON BEATS
Poland, Pronit/Polskie Nagrania LP (XL 0278) © 1965
333333
Side One
1. Come Back Silly Girl
2. Bring It on Home
3. Walk on by
4. Stick with Me Baby
5. Green Onions
6. I Only Want to Be with You
7. Round and Round
8. Game of Love
9. Kansas City
Side Two
1. Save the Last Dance for Me
2. It's in Her Kiss
3. Mabey Baby [Maybe baby]
4. She Said Yeah
5. Peanut Butter
6. Dance on
7. Hey Baby
8. It's Allright
9. Why Do You Treat Me Like You Do

> Info.

> Profile

From : UK | Act : Warsaw, Poland
Period : around 1965
Debut : 1965 Pol., Muse EP (N 0387)

Line-up
・1965 ~ : The Original London Beat / The London Beats
Micke (Mick) Tucker (vo, l.gr), Piter Carney (bs, gr), John Carroll (org), Jimmy Smith (ds), + Linda Fortune (vo)

> Ref.

・'liner notes' by Allen Voran, self titled LP (p) Nu Yorke, POL

> Review

1960年代中期にイギリスからヨーロッパ各地へ活動拠点を移したバンドはかなり存在していたようだけど、鉄のカーテンを超えたバンドは余り聞いた事がなく、この London Beats はその稀な一例で、英国からポーランドへ渡ったバンドです。

当時ポーランドのレコード会社はたった1社しかなく、そこが運営する2レーベルからシングル2枚とこのアルバム1枚を残している。バンドメインでは若干弱めのガレージ/ビート系だけど、アルバム中約半分を占める女性ヴォーカリストを立てた曲では、ポップなオールディーズ系中心。数年前、シングルを含む全音源からガレージ/ビートに焦点を当てた選曲での編集盤が出ており、個人的には編集盤未収録のオールディーズ系も結構好きだけど、とりあえず聴いてみようというガレージ / ビートファンには編集盤の方がお薦め。

基本的に全てカヴァーのようで、"Come back silly girl" は、Beatles がカヴァーした Arthur Alexander "Anna" タイプ、南国の夜の海を漂ってるような心地良い曲。カヴァーの定番 Sam Cooke "Bring it on home to me" を忠実にこなしつつ、Bert Bacharach 作 Dionne Warwick "Walk on by" では、これぞオールディーズという声の女性ヴォーカルが登場、グッと来ます。あと、Booker T + MG's "Green onions"、そして、ロッキンな Chuch Berry "Around & around" や、ノヴェルティ R&B ビート Wayne Fontana & The Mindbenders "Game of love", Little Richard "Kansas city" も卒なく。

Drifters "Save the last dance for me(ラストダンスは私に)"、Hollies "It's in her kiss" と続き、再び女性ヴォーカルが登場するマージービート処理された Buddy Holly "Maybe baby" がまたいい感じでなんです。Larry Williams "She said yeah" は、テンポアップ・ヴァージョンで、更にノヴェルティ R&B が続き Marathons "Peanut butter" を好カヴァー。それから、Bruce Channel "Hey baby" は、オーストラリアの La De Da's 他、たまに耳にするいい曲で、彼らも楽しそうに演ってます。

May 2002 monaural66

v/a ...
up
p/s
NIEBIESKO CZARNI [The Blue Blacks]
Poland, Pronit/Polskie Nagrania LP (XL 0331) © 1966
333333
Side One
1. Hej Dziewczyno, Hej
2. Smutny List
3. Zegnaj Karnawale
4. Komandosi
5. Zostaly Mi Tylko Twoje Listy
6. Czy Bedziesz Sama Dzis Wieczorem
7. Niedziela Bedzie Dla Nas
Side Two
1. Idzie Dysc
2. Ach
3. Nie Lubie Klamac
4. Maria Elena
5. O Ile Nie Pamietacie - Posluchajcie
6. Taka byla Moja Dziewczyna
7. Chciales Wszystko Zmienic
8. Zabawa W Ciuciubabke

> Info.

> Profile

From : Gdansk, Poland
Period : cir.1962 ~ 1976

Line-up
・1966 : Niebiesko Czarni (lineup on this album)
Ada Rusowicz (vo), Wojciech Korda (gr, vo), Janusz Poplawski (l.gr), Zbigniew Podgajny (org, hca), Krzysztof Wisniarowski (bs), Tadeusz Gluchowski (ds) ... and many more addtional musicians.

> Ref.

・'Info.' from this LP (p) Pronit, POL

> Review

ポーランドのブラック R&B をこよなく愛し、渋めのパンク R&B を聴かせる彼らの原型は、既に1962年には出来上がっていた模様。後期はプログレへ走っていくもののパンク系はこれを含め2枚程リリースされており、これはその内の1枚目。通算ラインナップは数える気にもなれないほど激しく入れ替わっており、このアルバムだけでも10人ほどの人間が関わっている為、上記ラインナップは、このアルバム作成時点での主要と思われる人のみ掲載。その他は、女性を含む付随的な歌い手さん達。

その中の女性がヴォーカルをとるオープニングナンバーは、弾けたR&Bビートで頬も緩む。リズム&ビート・インスト "Komandosi" は、ブルーズハープというよりハーモニカによるメロになんとも日本人好みの哀愁が漂っており、曲名は知らないけど一瞬見え隠れする長淵つよし風のメロに腰が抜ける。しっとりとした R&B バラッドを挟み、明らかに Lovin' Spoonful "Daydream" な "Czy bedziesz Sama dzis wieczorem" は、なんとも微笑ましい。 A面ラストは、Jimmy Reed 風パンク・リズム&ブルーズ "Niedziela bedzie dla nas"。

B面オープニングの "Idzie dusc" は、変則ビートがうっとうしいけどなかなか楽しめる。"Ach" は、モロ Ann Cole "Got my mojo working" のカッコいいパンク R&B。再度登場の女性ヴォーカルによる "Nie lubie klamac" は、フロア・シェイキンなリズム&ブルーズパンク!しばしサントラのようなヨーロピアン・インストで休憩したら・・・ 次も休憩フォーク・ビートだった・・・。次にきたのはこれまたインストだけど、ヨーロピアン・テイスト溢れるトゥワンギーなリードとザクザク刻まれるリズムが気持ちいい。そして、再び登場した女性ヴォーカルによるポップなリズム・アンド・ビート "Chciales wszystko zmienic" で軽くシェイク。ラストは、声を振り絞る男性ヴォーカルに女性コーラスが絡む疾走感溢れるビートナンバーで気持ちよく締められてます。

残念ながら彼らの "2120 south michigan avenue" のファズ・パンク・ヴァージョンが収録されているのは次のアルバム。

May 2002 monaural66

v/a Project Blue vol.1 : Back to the Basement 1965-68
v/a Project Blue vol.2 : Psychedelights 1966-70
v/a Psychedelic Super Pjotr
up

turkey

p/s

(Nexus issue)
limited edition, 500

MAVI ISIKLAR [The Blue Lanterns/Lights]
Turkey, Sayan LP (F.S. 105) © 1967
Germany, Nexus LP (DAMLA 004) © late 1990s
33333333
Side One
1. Bením Dünyam Sensin [In my world]
2. You're So Good to Me
3. Kiskaniyorum [Then he kissed me]
4. Mr. Soul
5. Kanamam
6. A Tear Fell
Side Two
1. Ask Mevsímí [Yesterday's gone]
2. Time Won't Let Me
3. Yalnizim [Yesterday]
4. Walk in the Dog [Walking the dog]
5. Findik Dallari
6. Bury My Body

> Info.

> Profile

From : Turkey
Period : 1965 ~ 1971
Debut : 1965, Hurriyet 45 (H-05) "Halvaci / Kanamam"
Note; "Kanamam" cut on 45 is a diff. version from a one cut on album.)

Line-up
・1965 ~ : Mavi Isiklar
Nejat Teksoy (vo) + ...

> Ref.

・'liner notes' by Gökhan Aya, v/a 'Turkish Delights' LP (p) Grey Past, NL
・'Psych Van Het Folk' website (p) Gerald Van Waes, BEL

> Review

1960年代中期〜後期にかけ、地元トルコでも人気があったビートバンド・ブームの一翼を担っていた彼らは、1965年このアルバムでもセルフカヴァーされてる魅惑のターキシュビート "Kanaman" でシングルデビュー。その後1971年までにシングル10数枚、そしてアルバム形式としてはこれが唯一のリリース。全12曲収録で、母国語と英語により交互に歌われる曲の数々は雑多なカバーが多く含まれているにもかかわらず、異国情緒溢れるアレンジで恐ろしく統一感のあるアルバムに仕上がってます。

1曲目 "Binim dunyam sensin" からトルコ魂全開のエキゾチックな哀愁たっぷりのビート・バラッドで気分は一気に高揚。Beach Boys "You're so good to me"、ウォール・オブ・サウンドの Crystals "Then he kissed me" を挟み、最もガレージパンク色濃厚な Buffalo Springfield "Mr. soul" のカヴァーは彼らのが一番カッコいいんじゃないかな、めずらしくスクリームを決めるヴォーカルにはゾクッとします。デビュー曲のセルフカヴァー "Kanamam" は、トルコならではの雑多な音楽がミックスされたカラフルなカンバス上で、ビート処理されたドゥーワップとポルカが戯れるえもいわれぬサウンド、更にフラット気味のコーラスが猥雑さを上塗り。

しっとりと陰のある原曲の色を塗り替え、若干ラテンノリのトロピカルな奇形マージービートと化した Chad & Jeremy "Yesterday's gone"。アメリカ産ガレージ・ポップ・ビート Outsiders "Time won't let me" は、オリジよりカッコよく演ってます。"Yalnizim" は、トルコ語による Beatles "Yesterday" で正直聴き飽きたオリジナルより面白い。Rufus Thomas "Walking the dog" のカヴァーも良い出来です。エキゾチックなリズム&ビート "Findik dallari" は、彼らなりの試行錯誤が窺える Beatles "Paperback Writer" のリメイクって感じで微笑ましい。結構忠実にカヴァーしてる trad.arr. Animals "Bury my body" もいい感じです。

May 2002 monaural66

v/a Turkish Delights
up
<<< PREV. <<< MENU NEXT >>>
all text & web site design by monaural66
copyright © since 2002 TEEN-A-GO-GO!!!™ all rights reserved.
inserted by FC2 system