"Latin Europe"
= a - z =

cute italian chick
<<< PREV. <<< MENU NEXT >>>

spain

p/s

(Alligator issue)

Front pic;
taken from 1966 Spanish EP HMV/EMI (EPL 14.297)
"Submarino amarillo / Russian spy & I / Unchained melody / Cadillac", released as by Tony Ronald.

TONY RONALD y sus KRONER'S/KRONERS / Grabaciones Ineditas
Spain, HMV LP (HCLP 1001) © 1965
Spain, Alligator/Dial Discos LP (No.21/56.0028) © 1985
3333333333
Side One
1. True Fine Mama (2,3)
2. Time Is on My Side (3)
3. I Love You (3)
4. Just a Little Bit
5. Not Until (2)
6. Rooster Blues
Side Two
1. Bring Your Lovin' (1)
2. Sugar Coated Love
3. Answer Me (3)
4. Hi Heel Sneakers
5. Let the Water Run Down (1)
6. I'm a Lover Not a Fighter

> Info.

[45]
(1) Esp, HMV (7-QH 5053), 1965, as by Tony Ronald and his Kroners
(2) Esp, Electrola (E-23073), 1965
(3) Esp, HMV (7-EPL 14.796), 1965, as by y sus Kroner's

> Profile

From : Arnhem, Holland
Act : Barcelona, Catalunya[Catalonia], Spain (España) / Holland / Belgium
Area : Northeast
Period : 1960 ~ 1977 + several acts (incl. a related acts)
Debut : ↓
[Kroner's Duo]
・1960/Aug-Sep. ESP, HMV EP (7-EPL 13.467)
"Tutti frutti / Jovenes / Personalidad / Las campanas llamaban"
[Tony & Charley]
・1961/Apr. ESP, HMV EP (7-EPL 13.600)
"a las chicas españolas / en la costa brava / alright ok, you win / viva la vida"
[Tony Ronald]
・1962 ESP, HMV EP (7-EPL 13.846)
"Madisonistas / Mas que ayer / Eras monisima / Escalones al cielo"
[Tony Ronald y sus Kroner's]
・1963 ESP, HMV EP (7-EPL 14.002)
"Hully gully / Charleston / Betty Jean / Bailemos hully gully"

Main Crew

Tony Ronald (b. Andre den Boer Kramer, Oct. 27, 1944, Arnhem, NL)
Franky Gort (b. 1949, IDN)
Pie van Dort (b. 1943, Amsterdam, NL)
Felipe Hagen (b. 1942, Arnhem, NL)

Line-up
・1960 ~ : Kroner's Duo
Tony Ronald (vo, gr), Jose Luís Bolivar (vo, gr)
・1961 ~ : Tony & Charley
Tony Ronald (vo, gr), Charlie Kurt (vo, gr)
・1962 ~ : Tony Ronald
Tony Ronald (vo, gr)
Note

In 1962, he went back to his hometown Holland for a while, after a few record releasings as a solo in Spain. Then he released a few records in Holland and Belgium etc. Soon later he returned to Spain with his some of musical friends, and formed Tony Ronald and his Kroners.

・1963 ~ : Tony Ronald y sus Kroner's / - & his Kroners
Tony Ronald (vo), Franky Gort (gr), Piet van Dort (bs), Felipe Hagen (ds)
・1966 ~ : Tony Ronald
Tony Ronald (vo), Franky Gort (gr), Piet van Dort (bs), Felipe Hagen (ds)
・1967 ~ : Tony Ronald (solo)
Tony Ronald (vo)
・1986 : T.R. Seleccion
Tony Ronald (vo)
Note

・Tony Ronald was born Anthony or Andre or Tony den Boer Kramer in Arnhem, NL, Oct 27 1944, he got a guitar at his age 16. And by 1960 he settled in Barcelona, ESP. From 1960 he began to perform under the several names, Kroner's Duo, Tony & Charley, + Los Kroner's and as a solo, and became a famous as not only a singer, but a composer and a producer, also present day is still working in the Spanish show biz world.

> Ref.

・'liner notes' on back slv of this LP. etc.
・'Indo-Instro-Rock' website (p) Piet Muys, NL
・Official website : (www.tonyronald.info/), Barcelona, Spain

> Review

オランダの古都アーネムに生まれ16歳でギターを手にし、1960年までにスペインのバルセロナへ移住し、スペインのショウビズ界で成功を収めたトニー・ロナルドがオランダ時代の音楽仲間をスペインへ呼び寄せ組んだロス・クロナーズ名義で1965年にリリースしたバンド形態での唯一のアルバム。

突き刺さるような尖ったギターリフで始まる Little Richard "True fine mama" からハイ・テンションなサウンド、そして、その容姿までミック・ジャガー似のドス黒くシャウトしまくるトニーのヴォーカル!もう、全編に渡ってリズム&ブルーズパンク、ブルージーガレージのオンパレードで個人的に堪りません。Rosco/Roscoe Gordon "Just a little bit", Lightnin' Slim "Rooster blues", Lazy Lester "Sugar coated love", Tommy Tucker "Hi heel sneakers" などの選曲も然ることながら、キャリアもあり、ポッと出のビートブーム便乗バンドではない事を主張するかの如く Kinks ヴァージョンでなく、オリジナル・ヴァージョンを踏襲し見事パンク仕立てにした Lazy Lester "I'm a lover not a fighter" 辺りに、彼の意地とセンスの良さが垣間見られます。

May 2002 monaural66

v/a Vinedos vol.2
up
p/s
Los SIREX
Spain, Ariola LP (25.633-H) © 1978
333333
Side One
1. El Tren de la Casta (6)
[Train kept a rollin']
2. Muchacha Bonita (3)
3. Lo Sabre (8)
4. San Carlos Club [Route 66] (4)
5. Que Haces Aqui (6)
6. El Tranvia (7)
Side Two
1. La Escoba (6)
2. Faldas Cortas Piernas Largas (1)
3. Has de Ser Mi Mujer (7)
4. Yo, Grito (9)
5. Sin Tus Cartas (5)
6. Siempre Te Retrasas (8)
7. No, a Mi No (2)

> Info.

[45]
(1) Vergara (45.160-A), 1967, + "Acto de fuerza no.10"
(2) Vergara (45.336-A), + "Debes sabre"

[EP]
(3) Vergara (35.0.087-C), 1964, + "Da doo ron ron / Si de mi te alejas / Twist and shout"
(4) Vergara (250-XC), 1964, + "Tus celos / Piensa en mi / Si yo canto"
(5) Vergara (287-XC), + "Ensenandote a amor / La noche es maravillosa / No volvere a llorar por ti"
(6) Vergara (317-XC), 1965, + "Cantemos"
(7) Vergara (365-XC), + "Que se mueran los feos / Culpable"
(8) Vergara (396-XC), 1966, + "Cuanto mas lejos estoy... / Todas las mananas"
(9) Vergara (409-XC), 1966, + "Olvidame / Solo en la playa / Reprise"

> Profile

From : Barcelona, Catalunya[Catalonia], Spain
Area : Northeast
Period : cir.1964 ~ 1972

Main Crew

Antonio Miguel Cervero a.k.a. Leslie (vocals)
Guillermo Rodríguez Holgado (guitars, bass, composer)

Line-up
・1964/cir. ~ : Los Sirex
Leslie (vo), Guillermo Rodríguez Holgado (gr, bs), + ...

> Ref.

> Review

スペイン本国のみならず、当時から世界中にファンの多いグループで、ガレージパンク・ファンにはこの編集盤にも収録されている超ファズ・パンク "Yo grito" が有名。

幕開けの "El tren de la costa" は、Tiny Bradshaw "Train kept a rollin'" スペイン語ヴァージョンで、一応ザ・ヤードバーズ・ヴァージョンを踏襲してるものの、彼ら独自のアレンジが加えられている為なかなか気付けないかも。"Muchacha bonita" は、彼ら流ブルーズナンバー。その他、パンクと呼べそうな曲は、ずうずうしくも彼ら名義の Nat King Cole "(Get your kicks on) Route 66" スペイン語ヴァージョンと "Yo grito"、あと、かろうじてリズム&ブルーズ調の "Sirmpre te retrasas" に、ヒルビリー調の "El tranvia" ぐらいか、その他は、トップ・アイドルバンドだっただけにヒット狙いのポップなナンバー多数収録。

彼らの音源を色々聴いてみると、やはりアイドルバンドとしての定めか結構両極端なタイプの曲が多く、彼らもショウビズの中でもがいていたんだなぁと感じさせる反面、"Faldas Cortas Piernas Largas" と、きれいに韻を踏んだタイトルの、スペインらしさを前面に打ち出したサウンドが魅力の哀愁漂うビートナンバーのような、その国をイメージさせるサウンドという観点から、これもトランスワールド・パンクの楽しみ方の1つではないかといつしか開眼。ラストの爽やかな風の囁きが感じられる "No, a mi no" も、彼らに対するパンクなイメージを払拭して聴いてみるといい曲です。

May 2002 monaural66

v/a Exploiting Plastic Inevitable lesson:2
v/a Project Blue vol.1
v/a Vinedos vol.2
v/a Too Much Monkey Business vol.4, 5
up

italy

p/s
The PRIMITIVES / Blow Up
Italy, Arc/Piper LP (SA-22) © 1967
Italy, Arc/Contempo LP (NL 74067) © 1980s
3333333333
Side One
1. Gimme Some Loving
2. L'Ombra Di Messuno (1)
[Standing in the shadows of love]
3. No Response
4. Johnny No (2)
[Thunder'n lightnin']
5. Cara lin
6. Yeeeeeeh! (1)
[Ain't gonna eat my heart anymore]
Side Two
1. Gira, Gira
[Reach out I'll be there]
2. Every Minute of Every Day
3. Mister Heartache (3)
4. Ma Beata Te
5. Sookie, Sookie
6. Mohair Sam

> Info.

[45]
(1) It, Arc (AN 4108), 1967
(2) It, Arc (AN 4136), 1967

[EP]
(3) Fr, Vogue (INT 18093), 1965, + "Oh Mary / I don't myself / Tear in my eyes"

> Profile

From : Oxford, London, England, UK | Act : UK / Italy
Area : Southeast England
Period : 1963 ~ 1967 (on a discography basis)
Debut : ↓
(( UK ))
[Mal Ryder & The Spirits]
1963/06, Decca 45 (F 11669) "Forget it / Your friend"
[Mal Ryder & The Primitives]
1964/06, Vocalion 45 (V 9219) "See the funny little clown / Slow down"
[Primitives]
1964/11, Pye 45 (7N 15721) "Help me / Let them tell"
[Mal & The Primitives]
1965/08, Pye 45 (7N 15915) "Every minute of every day / Pretty little face"
(( Italy ))
[Primitives]
1967, Arc 45 (AN 4108) "Yeeeeeh! / L'ombra di nessuno"

Main Crew

Mal Ryder (vo)
Jay Roberts (b. Geoffrey Robert Farthing, Feb. 4, 1946 - d. Sep. 21, 1995)
Geoff Eaton (l.gr)
John E. Soul (gr, org)
Roger James (bs)
Mike Wilding (ds)

Line-up
・196* ~ : The Cornflakes
Mal Ryder (vo), Geoff Eaton (l.gr), John E. Soul (gr, org), Roger James (bs), Mike Wilding (ds)
・1963 ~ : Mal Ryder & The Spirits
Mal Ryder (vo), Geoff Eaton (l.gr), John E. Soul (gr, org), Roger James (bs), Mike Wilding (ds)
・1964 ~ : Mal Ryder & The Primitives
Mal Ryder (vo), Geoff Eaton (l.gr), John E. Soul (gr, org), Roger James (bs), Mike Wilding (ds)
・1964 ~ : The Primitives
Jay Roberts (vo), Geoff Eaton (l.gr), John E. Soul (gr, org), Roger James (bs), Mike Wilding (ds) + as session man, Jimmy Page (gr)
・1965 ~ : Mal & The Primitives
Mal Ryder (vo), Geoff Eaton (l.gr), John E. Soul (gr, org), Roger James (bs), Mike Wilding (ds)
R.I.P.

Geoffrey Robert Farthing a.k.a. 'Jay Roberts'
(b. Feb. 4, 1946, Clevdon, Somerset, UK - d. Sep. 21, 1995)

> Ref.

・'Tapestry of Delights' 3rd edit book (p) Borderline Prod., UK
・'Singles & EP's der 60er Jahre' book (p) E. Weikert, Berlin, Germany
・'Mal Ryder' official website : (www.mal.it/)

> Review

本国 U.K. より Italy へ活動拠点を移し成功を収めた彼らが、Primitives 名義でリリースした唯一のアルバムにして名盤、初期のヴォーカリスト Jay に変わり加入した Mal の、図太くワイルドでソウルフルなヴァーカルをフィーチャーした Wild Punk R&B がギッシリ。

Spencer Davis Group "Gimme some lovin'" をワイルド&ソウルフルに歌い叫ぶ Mal のヴォーカルは、まさにグレた Stevie Winwood をイメージさせる。Hep Stars "No response" は、彼ら独自のアレンジで分厚くカヴァー。イタリア語でカバーされシングルカットされた可愛いモッド・チューン Hoyt Axton "Thunder'n lightnin'"、当時世界的にヒットした Strangeloves "Cara-lin"、そして、幾つかのコンピにも収録されてる Young Rascals "I ain't gonna eat my heart anymore" イタリア語版 "Yeeeeeeh!"、それから Four Tops "Reach out I'll be there" もイタリア語で "Gira gira" といい感じにカヴァーしてます。"Every minute of every day" は、UK 時代 Mal & The Primitives 名義で残した唯一のシングル音源。そしてワイルド・パンク R&B 化した見事なハマリ具合のカバー Don Covay "Sookie sookie", Charlie Rich "Mohair Sam" なんかもう最高にカッコいい。

May 2002 monaural66

v/a James Patrick Page : Session Man vol.1 (AIP)
v/a James Patrick Page : Session Man vol.2 (AIP)
v/a Pebbles vol.18
v/a Pictures in the Sky
v/a English Freakbeat vol.1, 4
v/a Electric Sugar Cube Flashbacks vol.1
up
p/s
I RAGAZZI del SOLE (The Boys of The Sun)
Italy, Jolly LP (LPJ 5068) © 1966
Italy, Jolly LP (LPJ 5068) © 1992
3333333333
Side One
1. Se Mi Chiamerai (1)
[Tell'em You Never Will]
2. Get Off of My Cloud
3. We Gotta Get Out of This Place
4. All Day and All of the Night
5. Satisfaction
6. Mercy, Mercy
Side Two
1. Chi Può Dirmi
[Keep on running]
2. Gloria
3. Non Ridere di Me [Laugh at me] (1)
4. She's about a Mover
5. Memphis, Tennessee
6. Long Tall Shorty

> Info.

[45]
(1) Jolly (***), 1966

> Profile

From : Torino, Piemonte, Italy
Area : Northern Italy
Period : 1965 ~ 1968
Debut : 1966, Jolly 45 "Se mi chiamerai / Non ridere di me"

Line-up
・1965 ~ : I Ragazzi del Sole
Paolo Melfi (vo), Danilo Pennone (gr), Piercarlo Bettini (org), Carlo Marcoz (bs), Arcangelo Aluffi (ds)

> Ref.

・'liner notes' insert, v/a 60's Beat Italiano (p) Dirct Hit, Italy

> Review

イタリア北部ののモーターシティ トリノで結成されたイ・ラガッツィ・デル・ソーレ唯一のアルバム。バンド名の '太陽の少年たち' というイタリアらしい自由奔放な明るいイメージとは裏腹のダークなジャケット、このアルバムに於けるラウドで乱暴なサウンド、更に、当時スペインの Sirex にもカヴァーされたシングルオンリーの "Atto di forza no.10" は、ヘルズ・エンジェルスの暴力描写が引っ掛かり即放送禁止になるなど、バンド名からは程遠い危険な香りを放つ異端児的存在だった様で、そんな彼らの姿勢がヨーロッパの暴力的なモッズから支持を受けたのか、その人気はイタリア本国のみならず、近隣ヨーロッパ諸国にもちょっと名を馳せたグループだったようです。

出所不明瞭なフォークパンク "Se mi chiamerai" を除いて、全曲 Rolling Stones, Kinks, Them, Animals などブリティッシュ R&B 物、そして、オーセンティック R&R / R&B クラシックス中心のカヴァーアルバムで、トータルの印象は、レコーディング技術云々というのは置いといて、バランスなどお構いなしに自己主張の強いラフで生々しく響き渡る各インストゥルメンツがバトルを繰り広げる辺りが、とてもガレージーでカッコいい!律儀にワイルドなヴォーカルのしゃがれ声にもグッときます。

大まかな内容は、郷愁を誘うフォークパンク "Se mi chiamerai"、間延びしたオルガンがいい味出してる Spencer Davis Group でお馴染みの Jackie Edwards "Keep on running"、そして、ラフなフォークパンクと化した Sonny & Cher "Laugh at me" が各々イタリア語で歌われる他は、イタリア訛りの英語で歌われており、全曲いいんだけど、特に kinks "All day & all of the night" にグッとくる。また、ラフにパウンドするハンマービートが心地良い Rolling Stones "Satisfaction"、グレイト・ラウデスト・ヴァージョン Sam The Sham & The Pharaohs "She's about a mover"、Rolling Stones "Get off of my cloud"、サビの騒々しさに熱くなり静寂なソロでちょっとホッとする Them "Gloria"、その他、心地良くパウンドする Chuck Berry "Memphis, Tenn.", Tommy Tucker "Long tall shorty" などなど、通して聴くと少々トゥーマッチながら贅肉が削ぎ落とされたラウドパンク満載のいいアルバムです。

May 2002 monaural66

v/a 60's Italian Beat Resurrection vol.9
up
p/s

limited edition, 200 (#123)
limited edition, 400

La SETTA (The Schism) / Hey!
Italy, Distination X LP (DSX 33010) © 1993
33333333
Side One
1. Around & Around
2. You'll Never Do It Baby
3. Big City
4. Cry to Me
5. You Can Make It If You Try
6. Mama Keep Your Big Mouth Shut
7. Route 66
Side Two
1. Everybody Needs Somebody to Love
2. Off the Hook
3. Don't Lie to Me -blues ver.-
4. The Spider & the Fly
5. Roadrunner
6. I'm Free
7. Hey Hey Hey

> Info.

All tracks recorded in 1965, and some ones are released as an appendix 7 inches of N.E.T. (Nuova Enigmistica Tascabile) magazine from 1965 to 1966.

> Profile

From : Via di Mezzo, Firenze/Florence, Toscana, Italy
Area : Middle Italy
Period : Sep. 1964 ~ 1966

Line-up
・1964 ~ : La Setta
Giuseppe 'Pino' Pini (vo, ds, pre-Noi Tre), Mauro Prosperi (l.gr, vo, pre-Noi Tre?), Alberto Antinori (gr, org, vo), Mauro 'Maurino' Rigacci (bs, vo)
Note

They are a four piece Wild R'n'B Garage Punk band, too early to be appeared in the '60s Italian beat scene of that era. Though they had left alot of R'n'B Punk gems like cut on this album, finally had disbanded in 1966. But then a drums / vocalist Pino put the new band called i Noi Tre!! together with two fresh crew.

Related

[i Noi Tre]
From : Firenze/Florence, Toscana, Italy
Period : 1966 - cir.1969
Area : Middle Italy

Line-up
・1966 ~ : I Noi Tre
Giuseppe 'Pino' Pini (ds, vo), Franco Falsini (gr, vo), Tino Nobile (bs, vo)
Note

As noted above, i Noi Tre is the band formed by ex-Setta's drummer Pino with two new crew, but I found a band photo a person like ex-Setta's Mauro Prosperi plays the guitar in early Noi Tre on la Setta website. However, it's unconfirmed and still investigating actual relations about that.

> Ref.

・Official website : (www.lasetta.tk/)

> Review

イタリアのプリティーズ、ラ・セッタが1965年に吹き込んだ音源のコンピレーションですが、編集方針にかなり波のある Destination X レーベルにしては密度の濃い内容。当時シングル単体でのりリースはなかったものの、1965年〜66年にイタリアの音楽雑誌 N.E.T. マガジンの付録として付けられた7インチが数ヴァージョン・プレスされており、それらのマスター音源を中心に纏められたオフィシャル編集盤です。それにしてもホワイトカバーに演奏シーンのコピー貼り付けただけのブート級トホホな手抜きスリーヴ・・・ よく見ればドレスシャツの似合わない垢抜けない4人組だけど、それにしてもこんないいショット残ってたんならもっといいスリーヴ作れたろうに・・・ オリジナルメンバーの方々の心中や如何に、なんだか気の毒。

ラ・セッタは、本国イタリアでのビートバンド第一期生で、いち早くストーンズ、プリティ・シングス、ダウンライナーズ・セクト直系のワイルド R&B パンク群をレパートリーにしていた稀有な存在でもあった為再評価の筆頭株として一部熱狂的なシックスティーズ・ビートファンから絶大な支持を得てるバンドですが、当時は少々早すぎた感もあり余り好意的に受け入れられず結構短命に終わってしまったようです。

結成までの簡単なバイオですが、1963年既にギターの Mauro と地元フィレンツェでバンド活動を始めたドラムの Pino が、その頃出会ったイギリス人の女の子からビートルズのレコードを聴かされ衝撃を受け、翌1964年居ても立ってもおられず現地イギリスへ赴き、マッシュルームヘア、ビートブーツ、そして、聴いた事もないビートサウンドからブルーズ、R&B パンク、見るもの聴くもの全てが刺激的で、滞在3ヶ月だったにもかかわらず、地元イタリーのフィレンツェへ戻った彼はまるで別人だったそうな。同時に、1962年まで語学勉強の為ちょくちょくイギリスを訪れていた彼らの友人で未来のギタリスト Arberto が、ドイツで知り合ったという友人と共に1964年久しぶりに訪れたイギリスの只ならぬ変貌振りと、その引き金となったビートブーム吹き荒れるミュージックシーンに衝撃を受け、すぐにビートバンドの登竜門 'Cavern' クラブで働き始め、その後、目一杯吸い込んだシーンの空気としこたまビートレコードを詰め込んだ鞄と共にロングヘアとビートブーツという出で立ちでフィレンツェへ帰郷、そして、ビート熱に犯された Mauro, Arberto, Pino にベースの Maurino を加え、1964年9月某日ラ・セッタ(ザ・分裂)結成に至ったようです。彼らのオフィシャルサイトで公開されてるバイオの意訳を要約したものですが、どうも文章力が乏しいので、興味ある方は上にリンク張っておいたのでそちらで確認して下さい。英語なので直接読んだ方が断然わかりやすいと思います。

さて、肝心の内容は、チープなファズサウンドにスナティ・ヴォーカルが乗っかるアップテンポな Chuch Berry "Around & around" に始まり、アップテンポでルードな Cops'n'Robbers "You'll never do it baby" で疾走。更に、ヘヴィ級ボディブロウ並みの妙に主張するエグいベースとともに 畳み掛けるように疾走する Pretty Things "Big city" など、ストーンズ〜プリティーズ路線でひたすら突っ走る様はまじカッコいいです。

ボ・ディドリーとプリティーズの狭間をフリーキーに縫っていく Bo Diddley "Mama keep your big mouth shut" は、フリークアウトしそうなファズギターソロの揺れ捩れ具合といい、鋭利な刃物のような突き刺さり具合といい、むちゃ気持ちいいし、Solomon Burke "Everybody needs somebody" は、アップテンポながら6分以上あるにも拘らず、その反復される単調なリフとリズムで気持ち良〜く中枢神経が麻痺状態に陥り、この曲を聴く時は必ず軽く旅立つのが日課となってます、てか軽く旅立ちたい時に聴くというか、とにかく、こういう曲って演ってる本人たちが一番気持ちいいんだよなあ。横揺れにファズが突き刺さるブルーズ版 Tampa Red-via-Pretty Things "Don't (you) lie to me" もむちゃ気持ちいい。

とにかく、悪酔いしそうな程かなりの効き目のあるボディブロウ・ベースと、エグいギターに、無理矢理ひねり潰したスナッティ・ヴォーカルが激ルードでチープなガレージパンクを紡ぎ出す素敵な奴らです。

蛇足 : ラ・セッタは、メンバー全員が関わってる訳じゃないけど、v/a Beat Italiano や v/a 60's Italian Beat Resurrection にも収録されてる Noi Tre(俺たちスリーピース) の前身的バンドで、1966年の解散とともにドラム、ヴォーカルのジュゼッペ・ピーニ (Pino) 主導のもと3ピースの Noi Tre が結成され、確かな記述がないので不明瞭ですが、始動当初のバンド写真見ると少なくともラ・セッタからもう1人ギターのマウロ (Mauro) らしき人が写ってるんで一応今のところ仮で前身という事で。上記した Noi Tre ラインナップは、v/a 60's Beat Italiano のライナーノーツからのものだけど、いつの時期のラインナップかわからないので詳細判明次第また書き直すつもりです。

May 2002 monaural66

v/a ...
up

greece

p/s

limited edition, 500 (#400)

The BLUE BIRDS
Greece, Royal LP (001) © late-1990s
3333333333
Side One
1. Julie
2. She Looks Good to Me
3. Irini
4. Fancy
5. The Last Human Being
Side Two
1. Sweet Polly (1)
2. Way to Heaven
3. Just Remember (1)
4. Out of Time
5. Waiting
6. A New Idyl (2)

> Info.

[45]
(1) Rol/Philips (B-4)
(2) Philips (6243), 1968, + "Angelika"

> Profile

From : Athens, Greece
Period : circa 1965 - 1966
Debut :

> Ref.

> Review

v/a Diggin' for Gold vol.6 で初めて巡り会ったのが、ここにも収録されている "Sweet Polly"。ピロピロ鳴るチープなオルガンの音色で増幅された、この哀愁漂うマイナーキー・ビートにはよく泣かされたもんです。それが、まさかこうしてまとまった音源を聴くことが出来ようとは思っても見なかったので、大好きなギリシャのアクション・レーベルに感謝!内容も期待を裏切らず、あの曲のイメージを壊さない全編哀愁漂いまくりなビート / バラッドパンクの応酬です。

オープニングは、マージー系のタフなマイナーキービート "Julie"、そして、ジャングリーなドラムに導かれ、くぐもったギターのフォーキーなリフにヒョロヒョロとオルガンが絡みつく、哀愁たっぷりのバラッドビート "She looks good to me" で早くも本領発揮!Animals "House of rising sun" へのギリシャからの返答、夕日が沈みゆくアテネの街並みが目に浮かぶオルガンとピアノが交錯するリズム&ビートバラッド "Irini" からフォークビート "Fancy"。A面ラストは、タイトル通りの終末感を漂わせる厳かなパートと、悟りの境地に至り最期の時をゆったりスムース・セイリングするかの如く穏やでピースフルなパートから成る二部構成仕立てのオルガン・フォークバラッド "The last human being"。

第二面1曲目の "Sweet Polly" は、冒頭でも書いた通りのマイナーキー・オルガン・バラッドビートで、抱きしめたいほど愛しい曲です。第一面ラスト曲に続きまたまた "Wat to heaven" なる宗教色漂うナンバー、東西の交差点として様々な文化が入り混じってるだけに彼の国の宗教事情もさぞ複雑だろうけど何らかの宗教の敬虔な信者だった感じですね、彼ら。いかんいかん、こんな聴き方すると全曲そんな感じに思えてきた。"Just remember" は、マージー寄りのミッドファスト・マイナーキービート。そして、彼ら唯一のカヴァー Rolling Stones "Out of time" は、オリジナルよりピッチ早目の若干タフヴァージョン、アルバムのイメージを壊す事なくいい選曲とアレンジです。哀愁の高速ビートを刻む "Waiting" は、彼らにとって一番のパンクナンバー。クロージングナンバー "A new idyl" は、全体に漂う宗教的な物も含めた重い雰囲気を振り払うかの如く、ライムの様に爽やかなメロディとクラシカルなハープシコードの調べに乗せて綴られるファンタジックなサイクポップ、待てよ、この曲からも仄かに香る宗教色、何はともあれ、ほんと全て愛しい曲ばかりではなまるです。

これ買った人の中には、フリスビーにしたり、コースターやなべ敷きにしたりした人が随分いるかもしれないけど、今一度プレーヤーで回してみて下さい、きっと幸せな気分になれるはず。

ギリシャのアクション・レーベル、ここの編集方針というか編者のテイストがとても好きです。

May 2002 monaural66

v/a Diggin' for Gold vol.6
up
<<< PREV. <<< MENU NEXT >>>
all text & web site design by monaural66
copyright © since 2002 TEEN-A-GO-GO!!!™ all rights reserved.
inserted by FC2 system