United Kingdom
of Great Britain & Northern Ireland pt.2
= bi - l =

sect

u.k.

p/s
The BIRDS / Say Those Magic Words
UK, Beat LP (BLP-3) © 1997
3333333333
Side One
1. You're on My Mind (1)
2. You Don't Love Me (1)
3. Leaving Here (2,5)
4. Next in Line (2,5)
5. No Good without You Baby (3,5)
6. How Can It Be (3,5)
Side Two
1. Say Those Magic Words (4)*
2. Daddy Daddy (4)*
3. You Don't Love Me (6)
4. You're on My Mind (6)
5. Daddy Daddy (7)*
6. The Doll Who Said No (7)*

> Info.

[45]
(1) Decca (F.12031), 11/1964
(2) Decca (F.12140), 04/1965
(3) Decca (F.12257), 10/1965
(4) Raction (591005), 09/1966

[EP]
(5) Fr, Decca (457 114 M), 1965

[Acetate]
(6) EMIdisc acetate, 1964
(7) EMIdisc acetate, 1966

* as by The Bird's Birds

> Profile

From : West Drayton (Middlesex), Hillingdon, London, England, UK
Area : Southeast England / Western tip London
Period : 1962 ~ 1966 (incl. related acts / amateur era)
Debut : 1964/11, Decca 45 (F.12031) "songs, cf. above info"

Line-up
・1962 ~ : Ron Wood and Tony Monroe
line-up : Ronnie 'Ron' Wood (gr, vo), Tony Monroe (gr, vo)
・1963 ~ : The Rhythm and Blues Bohemians
line-up : Robin Scrimshaw (vo, hca), Ron Wood (gr, vo), Tony Monroe (gr, vo), Terry Black (pno), Kim Garner (bs), Bob Langham (ds)
・1963 ~ : The Thunderbirds
Alistair McKenzie (vo), Ron Wood (gr), Tony Monroe (gr), Kim Gardner (bs), Bob Langham (ds)
・1964/05 ~ : The Birds
Alistair McKenzie (vo), Ron Wood (gr), Tony Monroe (gr), Kim Gardner (bs), Pete McDaniels (ds)
・1966/11 ~ : The Bird's Birds
Alistair McKenzie (vo), Ron Wood (gr), Tony Monroe (gr), Kim Gardner (bs), Pete McDaniels (ds)
・1966/12 ~ : The Birds
Alistair McKenzie (vo), Ron Wood (gr), Kim Gardner (bs), Pete McDaniels (ds)
・1966/late : The Artbirds
line-up : Art Wood (vo), Ron Wood (gr), John Lord (org), Kim Gardner (bs), John 'Twink' Alder (ds)
・1966/late : Santa Barbera Machine Head
line-up : Ron Wood (gr), John Lord (org), Kim Gardner (bs), John 'Twink' Alder (ds)
Note

S.B. Machine Head's recordings can be heard on v/a 'Blues Anytime Volume 3' LP, Immediate (IMLP 019), issued on Nov. 1968.

・1967/01 ~ : Jeff Beck Group
line-up : Rod Stewart (vo), Jeff Beck (l.gr), Ron Wood (gr), Kim Gardner (bs), Viv Prince (ds) + Jett Harris (bs)
・1967/02 ~ : Jeff Beck Group
line-up : Rod Stewart (vo), Jeff Beck (l.gr), Ron Wood (bs)
+ var. Drums' combination

'67/2~3 : Ray Cook (ds)
'67/3 : Viv Prince (ds)
'67/3~4 : Rod Coombes (ds)
'67/4~ : Aynsley Dunbar (ds)
'67/8~ : Micky Waller (ds)

・1968/01 ~ : The Creation
line-up : Kenneth Pickett (vo), Ron Wood (gr), Kim Gardner (ds), Jack Jones (ds)

> Ref.

・'Singles & EP's der 60er Jahre' book (p) E. Weikert, Berlin, Germany
・'Tapestry of Delights' 3rd edit book (p) Borderline Prod., UK
・'The Rolling Stones Database' website (p) Nico Zentgraf, Germany
・'Ronnie Wood' official website : (www.ronniewood.com/)
・'Faces' official website : (www.the-faces.com/)

> Review

Rolling Stones の Ron Wood が、Faces, Creation、更に Jeff Beck Group 以前にやってたパンキッシュな R&B ビートバンド、ザ・バーズが1964年から66年にリリースした4枚の公式シングルに未発表音源を加えた編集盤です。また、バンド名を巡ってアメリカの Byrds と司法の場で争うも敗訴してしまった事は有名な話、結果ラストリリースとなってしまった1966年のリアクション盤では小さな反抗が感じられる Bird's Birds 名義なのでした。しかし、本国アメリカ、ノースウェストの Bards はどうなの?'bird' と 'bard'、日本人にとってのこの微妙な発音の違い、英語圏の人にとっては訴因の有無を分けるほど大きな違いなのか。

彼らのサウンドに対してはとにかくカッコいいって言葉しか出てこないんだけど、見事にビート化された Marvin Gaye "No good without you"、凶暴化した Bo Diddley "You don't love me"、ビートバンドの先陣を切って公式レコード化された Eddie Holland "Leaving here" などのカヴァー群のアレンジの妙、リズム隊とギターによる凄まじい音圧には圧倒されるけど、何と言っても、アリステアー・マッキンジーのスナッティでダルなヴォーカルと痺れる程クールなブルーズハープがカッコ良過ぎる。一方、"Say those magic words", "Next in line", "How can it be" など他のカヴァー群と並列しても全く遜色ない彼らのオリジナル群を聴くに付け去来するのは、この素晴らしいラインナップでもっと音源を残して欲しかったという叶わぬ思い。

Oct. 2004 monaural66

v/a Hard Up Heroes
v/a The Seventh Son
up
p/s p/s
The CLIQUE / The Complete Recordings 1964/1965
UK, Dig the Fuzz LP (DIG 003) © 1995
3333333333
Side One
1. She Ain't No Good (1)
2. Ooh Poo Pah Doo (1)
3. Pretty Thing (1)
4. One Kinda Favour (1)
5. Leaving Here (2)
Side Two
1. She Ain't No Good (3)
2. Time, Time, Time (3)
3. We Didn't Kiss, We Didn't Love,
But Now We Do Do (4)
4. You've Been Unfair (4)
5. I Left My Heart (2)

> Info.

(1) private promo. EP, pressed only 100 copies, recorded at Hawkleys Recording Studio on 10.25/1964

(2) prev. unreleased, recorded on 04/1965

[45]
(3) Pye (7N 15786), 1965, recorded on 02/1965
(4) Pye (7N 15853), 1965, recorded on 05/1965

> Profile

From : London, England, UK
Area : Southeast England
Period : Oct. 1964 ~ 1965
Debut : 1965, Pye (7N 15786) "She ain't no good / Time, time, time"

Line-up
・196* ~ : The Cravattes
Jesse Hector (vo), Adrian Stambach (bs) + unknowns
・1964/10 ~ : The Roosters / The King Bees / The Clique
Adrian Stambach (bs), Peter, John, Trevor, + a shortly later joined crew John Kitch (gr)

> Ref.

・'Singles & EP's der 60er Jahre' book (p) E. Weikert, Berlin, Germany
・'Tapestry of Delights' 3rd edit book (p) Borderline Prod., UK
・'liner notes' by

> Review

Kenny & The Kasuals の Eva 編集盤とタメを張る、いやそれ以上に見れば見るほど怖いジャケットだ。まだ駆け出しのガレージ1年生で手当たり次第買い漁ってた頃の話(今もそうだと言う声もあるが)、可哀想に、手当たり次第のこの僕をも迷わすこんな魅力の欠片もないジャケの為、誰にも拾われないまま陳列棚の肥やしになってた所、激しい葛藤の末、意を決して購入した思い出深い1枚。大した期待もせずポップなビートサウンドを想像しながら軽い気持ちで針を落としたのが間違いの元、擦り切れた粗悪な盤起こしのクルードでロウでプリミティヴな "She ain't no good" がスピーカーを揺らし始めたと同時に、特大のハンマーで脳天をぶん殴られたような衝撃を受けながら、口元は緩み思わぬ天使が舞い降りたのだ、僕の勇気が報われたと同時に、それはそれは至福の瞬間だった訳で。

彼らの活動は約1年と短命だったものの、その活動期間と活動内容を考えるとかなり密度が濃厚。ざっと流れを追ってみると、1970年代のバンド Hammersmith Gorillas での活動で知られる Jesse Hector と Carvattes として活動を共にしてた Adrian Stambach が1964年10月にバンド抜け、4人組の新バンド Roosters を結成、程なく5人目のメンバー John Kitch の加入と共に King Bees へ改名するも、当時 David Bowie が David John & The King Bees として活動していた為、再度改名し Clique が誕生。彼らのファーストレコーディングは、バンドが結成された同10月既に行われたものの、ルースターズからクリークへの流れの中どの時点で行われたかは不明。そして同年12月 Pye と契約を交わしレコーディングを行い、
たった1年余りの活動期間にも関わらず、その活動は精力的で、Yardbirds, Who, Small Faces, Pretty Things, Bo Street Runners, Downliners Sect など、そうそうたるビッグネームとステージを共にしてるから驚き。

冒頭でも触れた通り、「ど」 が付く程プリミティヴでロウなパンク R&B ビート、これでもかっていうぐらいブチかましてくる。Jessie Hill "Ooh poo pah doo", Bo Diddley "Pretty thing", Eddie Holland "Leaving here" etc. のカバー群は、今まで幾多のヴァージョンを聴いてきたが、彼らを超える程プリミティヴ&ロウな奴には、未だ出くわした事がない。"One kinda favor" は、Robert Johnson "Last fair deal gone down" が原曲かどうか確定できないけどほぼ同ラインのメロなので少なくとも元ネタはカントリーブルーズ、複数のブルーズメンによる複数のヴァージョンが存在するジャンルだけにここまでタイトルと歌詞が違うと他に原曲が存在するのかもしれないけど、とにかく、見事プリミティブ・ロウ・リズム&ブルーズに組成した彼らのセンスに好感度もアップ。

B面のオープニングは、ザ・キンクスのマネージャー、ラリー・ペイジのもとで、プライヴェート・プレスだったA-1."She ain't no good" を、公式にレコーディングし直したもの。プライヴェート・プレスの EP はかなりレアな為、コンピに収録されるのはこの公式音源が多いようです。"We didn't kiss, we didn't love, but now we do do" という長いタイトルのナンバーもコンピでよく聴かれるミッド・テンポのタフなパンク R&B。これらが彼らお得意のパンク R&B 群で、その他の "Time, time, time" は、時代先取りの感のある US Seeds っぽいアシッドなバラッドパンク、"You've been unfair" は、モッド色が濃く、ラストの "I left my heart" は、これもアシッド感漂うトロピカルなビートバラッド。これらが彼らのコンプリート音源で、何処を見渡しても捨て曲なし!

May 2002 monaural66

v/a The Demention of Sound
v/a Rubble vol.10 : Professor Jordan's Magic Sound Show
v/a The R&B Era vol.1 : A Shot of Rhythm & Blues
up
p/s
DOWNLINERS SECT / The Sect
UK, Columbia/EMI LP (33SX 1658) © Dec. 1964
W.Germany, Charly LP (CR 3014) © 1977
W.Germany, Line LP (LLP 5154 AS) © 1982
3333333333
Side One
1. Hurt by Love (3)
2. One Ugly Child
3. Lonely and Blue
4. Our Little Rendezvous
5. Guitar Boogie
6. Too Much Monkey Business
7. Sect Appeal (2)
Side Two
1. Baby What's on Your Mind
2. Cops and Robbers
3. Easy Rider
4. Bloodhound (3)
5. Bright Lights
6. I Wanna Put a Tiger in Your Tank
7. Be a Sect Maniac (1)

> Info.

[45]
(1) Colombia (DB 7300), 06/1964, + "Baby, what's wrong"
(2) Colombia (DB 7347), 09/1964, + "Little Egypt"
// US, Smash (S-1954), 1964, + "Little Egypt"
// Charly (CYS 1020), 12/1976, + "Little Egypt"

[EP]
(3) Swe, Columbia (SEGS 135), 1965, + "Insecticide / Baby what's wrong"

> Profile

From : Twickenham (Middlesex), Richmond, London, England, UK
Area : Southeast England / Southwest London
Period : 1962 ~ 1966
Debut : 1964/01
'Night in Gt. Newport Street' EP Contrast Sound (rbcsp 001) "Beautiful Delilah / Shame, shame, shame / Green onions / Nusery rhymes"

Line-up
Wiggling lava-flow era・1962 ~ : The Downliners
Don Craine (b. Mick O'Donnell, gr, vo), Melvin (l.gr), + unknowns
Note

In 1962, Don Craine started the band with the name 'Downliners' after Craine's favorite tune Jerry Lee Lewis' "Down the line".

Fall-into-place ~ 'Newport St.' era・1963/mid ~ : Downliners Sect
Don Craine (gr, vo), Keith Grant (b. Keith Evans, vo, bs), Terry Gibson (b. Terry Clemson, l.gr), Johnny Sutton (ds)
Columbia pt 1; 'The Sect' era・1964/early ~ : Downliners Sect
Don Craine (gr, vo), Keith Grant (vo, bs), Terry Gibson (l.gr), Ray Sone (hca), Johnny Sutton (ds, perc)
Columbia pt 2; 'Sick C'try' era・1965 ~ : Downliners Sect
Don Craine (gr, vo), Keith Grant (vo, bs), Terry Gibson (l.gr), Pip Harvey (hca), Johnny Sutton (ds, perc)
Columbia pt 3; 'Rockin' era・196* ~ : Downliners Sext
Don Craine (gr, vo), Keith Grant (vo, bs), Terry Gibson (l.gr), Johnny Sutton (ds, perc)
・1977 ~ : F.U.2
Art Less, Terry Deville, Rob Groan, Clay Stone, Mad Mick, Paul Tone

F.U.2 'Punk Rock' Les Treteaux (6389), 1977

・1979 ~ : The Downliners Sect
Don Craine (gr, vo), Keith Grant (vo, bs), Terry Gibson (l.gr, vo), Paul Tiller (hca, vo), Paul Holm (ds, perc) + support; Robin Langridge (key'd)
・1980 ~ : Downliners Sect
Don Craine (gr, vo), Keith Grant (vo, bs), Terry Gibson (l.gr, vo), Paul Tiller (hca, perc, vo), Rod De'Ath (ds)

> Ref.

・'Tapestry of Delights' 3rd edit book (p) Borderline Prod., UK
・'Singles & EP's der 60er Jahre' book (p) E. Weikert, Berlin, Germany
・'Ugly Things' zine (p) Mike Stax, San Diego, CA, US

> Review

ザ・ローリング・ストーンズらと同様 U.K. シーンに於ける R&B のパイオニア、ダウンライナーズ・セクトは、アレクシス・コーナー&シリル・デイヴィス一派から派生し、1963年にドン・クレインのフェイヴァリット Jerry Lee Lewis "Down the line" に因んで Downliners を名乗り R&R バンドとしてスタートし、R&B への移行と同時に Downliners Sect として再スタートを切る。そして、1964年にロウなライヴ EP 'Night in Gt. Newport Street' で、ストーンズらと共に、いち早くブリティッシュ・リズム&ブルーズ・シーンを切り開き、1966年の解散までに、本国で3枚のアルバムと2枚の EP、そして、9枚の7インチをリリースし(他国リリースも数枚あり、特にスウェーデンのみの別ヴァージョン7インチもある)、余りにも短い全盛期に幕を下ろしてしまう。その後の Don Crain's, F.U.2, British Invation All-Stars, Headcoat Sect... 云々は長くなるのでカットしますが、とにかく 'Ugly Things' mag. の執拗なプッシュなどもあり、主要メンバーは今も現役バリバリです!

彼らのサウンドはいつ聴いてもワクワクさせてくれる。ハンチングキャップのドンとキースが狂暴なパンク R&B を、ノヴェルティに包んで吐き捨てる様は聴いてて痛快、サニー・テリー譲りのレイのハープも最高にいかしてる。

オープニングのビートパンク化された Charles & Inez Fox "Hurt by love" では、多少硬さは見られるものの、上々のアレンジで既に胸のどよめきが抑えられないほどワクワク状態、そして彼らのお気に入り、Larry Bright "One ugly child" からどんどん加速して行き、Chuck Berry "Our little rendezvous", "Too much monkey business" なんかもう、彼らのファンで味付けされたパンクサウンドで暴れ回ってます。Jimmy Reed "Baby what's on your mind" のファストなブルージーパンクに舌鼓したら、ミスター・ボス Bo Diddley "Cops'n'robber" で、たっぷりノヴェルティ・サウンドを満喫、そして、キースの歌う狂暴なホワイト・トラッシュ・ブルーズパンク Larry Bright "Bloodhound" でノック・アウトだ〜ホント痺れるナンバーっす。Muddy Waters "I wanna put a tiger in your tank" のもろブルーズした歌詞も狂暴なアレンジとともにさらりと歌いのけてる、まるで Sheena + Rockett "レモンティ" のように・・・ 最高。彼ら唯一のオリジナル "Lonely & blue" は、Jimmy Reed のパ○リだが、これでこそブルーズ。そして、最後に忘れちゃならないのが、プロデューサー・マイクによるセクト2大アピール・ナンバー "Sect appeal" と、"Be a sect maniac" の小刻みに震えるパンク R&B は、お見事!

セカンドはお好みで、サードも必聴!

Nov. 2002 monaural66

v/a ...
up
p/s
The HIGH NUMBERS / Live at Marquee Club : Maximum R&B
?, (Jester Productions) LP (JP-104) ©
333333
Side One
1. Dance to Keep from Crying
2. You Really Got Me -inst.-
3. Young Man's Blues
4. Instrumental #1 -ad-lib-
5. Instrumental #2 -ad-lib-
6. Long Tall Sally
[correctly, "Long tall shorty"]
Side Two
1. Pretty Things
2. Smokestack Lightening
3. Money
4. Here 'Tis

> Info.

All live cuts are recorded at the Marquee club on Jun. 1964 from sleeve, but according to 'The Who complete concert guide' fansite (see reference below), seems to be recorded in Nov. 1964. However, these infos is un clear. Their true bio have still been hidden behind a veil of mystery, at least for me.

> Profile

From :
Area :
Period :
Debut : 1964/07, Fontana (TF 480) "I'm the face / Zoot money"

Line-up
・1964/cir.05 ~ 1964/cir.11 : The High Numbers / (The Who)
Roger Daltrey (vo), Pete Townshend (gr, vo), John Entwistle (bs, vo), Keith Moon (ds)
Note

The High Numbers is The Who's another name they had been using frequently/throughout between circa May - November, 1964.

> Ref.

・'Singles & EP's der 60er Jahre' book (p) E. Weikert, Berlin, Germany
・'Tapestry of Delights' 3rd edit book (p) Borderline Prod., UK
・'The Who complete concert guide' website (p) Klemens Jager, Germany

> Review

ジャケが最高!な、この海賊は、ザ・フーによる変名アクト ザ・ハイ・ナンバーズ名義での発掘ライヴ音源集。スリーヴには1964年6月との記述がありますが、ドイツ発信のザ・フー関連ライヴ・データベースによると、どうやら1964年11月24日にマーキー・クラブで行われたギグが刻まれてる模様。

後のザ・フーに見られるモッドポップのかけらも見当たらない、かなりラフで凶暴なサウンドが並んでおり、ブンブン唸るピート・タウンジェントのギターに泣きまくるロジャー・ダルトリーのブルーズハープ、そしてドッカンドッカン自己主張が強いキース・ムーンのドラムに胸躍りますが、必要以上にひねり潰したようなロジャー・ダルトリーの凶暴なヴォーカルが特に印象的。"Long tall sally" は、正しくは Tommy Tucker "Long tall Shorty" で、グレアム・ボンド・オーガニゼーションのヴァージョンをお手本に演ってるようです。とにかく、ステキなジャケに劣らず内容もいいんですが、なにせ音が悪い、まあそこがパンク度高騰の一つの要因でもあるんですけど。何はともあれマニア向けの一枚。

Oct. 2004 monaural66

v/a ...
up
p/s p/s

Japanese first issue (Teichiku)

The KINKS
UK, Pye LP (NPL.18096) © 1964, 'mono'
UK, Pye LP (NSPL.18096) © 1964, 'stereo' export only.
UK, Pye LP (NPL 18096) © 1980
Japan, Pye/Teichiku LP (UPS-563-Y) © cir. early-1970s
Japan, PRT/Sounds Marketing System LP (SP20-5023) © 1983
3333333333
Side One
1. Beautiful Delilah
2. So Mystifying
3. Just Can't Go to Sleep
4. Long Tall Shorty
5. I Took My Baby Home
6. I'm a Lover Not a Fighter
7. You Really Got Me
Side Two
1. Cadillac
2. Bald Headed Woman
3. Revenge
4. Too Much Monkey Business
5. I've Been Driving on Bald Mountain
6. Stop Your Sobbing
7. Got Love If You Want It

> Info.

Note

In Japan, exact first album, the same order of numbers as UK orig. issue, was released on Teichiku early 1970's in 'mono' with different unique sleeve (see 2nd scan). And later re-issued on S.M.S. in 1983, 'stereo', as one of the original Pye series, all comes in with exact original sleeve.

> Profile

From : Muswell Hill (Middlesex), Haringey, London, England, UK
Area : Southeast England / Midnorth London
Period : 196* ~ still continuing
Debut : 1964/02, Pye 45 (7N 15611) "Long tall sally / I took my baby home"

Line-up
・196* ~ :
Ray Davies (vo, gr), John Davies (gr, vo), Jon Lord (key'd), Pete Quaife (bs), Mick Avory (ds) + session man, Jimmy Page (gr)

> Ref.

・'Tapestry of Delights' 3rd edit book (p) Borderline Prod., UK
・'Singles & EP's der 60er Jahre' book (p) E. Weikert, Berlin, Germany

up
p/s
The KINKS / Kinda Kinks
UK, Pye LP (NPL.18112) © 1965, 'mono'
UK, Pye LP (NSPL.18112) © 1965, 'stereo' export only.
Japan, PRT/Sounds Marketing System LP (SP20-50234) © 1983
33333333
Side One
1. Look for Me Baby
2. Got My Feet on the Ground
3. Nothin' in the World Can Stop
Me Worryin' 'bout That Girl
4. Naggin' (Woman)
5. Wonder Where My Baby Is Tonight
6. Tired of Waiting for You
Side Two
1. Dancing in the Street
2. Don't Ever Change
3. Come on Now
4. So Long
5. You Shouldn't Be Sad
6. Something Better Beginning

> Info.

> Profile

> Ref.

・'Tapestry of Delights' 3rd edit book (p) Borderline Prod., UK
・'Singles & EP's der 60er Jahre' book (p) E. Weikert, Berlin, Germany

up
p/s
The KINKS / The Kink Kontroversy
UK, Pye LP (NPL.18131) © 1966, 'mono'
UK, Pye LP (NSPL.18131) © 1966, 'stereo' export only.
Japan, PRT/Sounds Marketing System LP (SP20-5025) © 1983
33333333
Side One
1. Milk Cow Blues
2. Ring the Bells
3. Gotta Get the First Plane Home
4. When I See That Girl of Mine
5. I Am Free
6. Till the End of the Day
Side Two
1. The World Keeps Going Round
2. I'm on an Island
3. Where Have All the Good Times Gone
4. It's Too Late
5. What's in Store for Me
6. You Can't Win

> Info.

> Profile

> Ref.

・'Tapestry of Delights' 3rd edit book (p) Borderline Prod., UK
・'Singles & EP's der 60er Jahre' book (p) E. Weikert, Berlin, Germany

up
p/s
The KINKS / Face to Face
UK, Pye LP (NPL.18149) © 1966, 'mono'
UK, Pye LP (NSPL.18149) © 1966, 'stereo' export only.
Japan, Pye/Teichiku LP (UPS-647-Y) © 1975
3333333333
Side One
1. Party Line
2. Rosy Won't You Please Come Home (ロジー、家にこないかい)
3. Dandy
4. Too Much on My Mind (僕の心に深く)
5. Session Man
6. Rainy Day in June (6月の雨の日)
7. House in the Country (田舎の家)
Side Two
1. Holiday in Waikiki (ワイキキの休暇)
2. Most Exclusive Residence for Sale (豪華邸宅売ります)
3. Fancy
4. Little Miss Queen of Darkness
5. You're Looking Fine (とても美しい)
6. Sunny Afternoon
7. I'll Remember

> Info.

> Profile

> Ref.

・'Tapestry of Delights' 3rd edit book (p) Borderline Prod., UK
・'Singles & EP's der 60er Jahre' book (p) E. Weikert, Berlin, Germany

> Review

彼らの軌跡を事細かに追いかけるほどコアなファンじゃないけど、1960年代の彼らの音は死ぬほど聴いてきただけに思い入れも強いグループの一つです。結成は1962年にレイ&デイヴ・デイヴィース兄弟を中心に当初は Ramrods, Ravens なんて名前で活動、1963年に Pye と契約しプロデューサーの Larry Page の提案で Kinks へ改名、デビュー。

以下、各アルバムごとのコメントです。

1st 'The Kinks'
ストーンズのように悪ぶって斜に構え切れない、そんな照れや戸惑いなども感じてしまうジャケが印象的な1964年のこのデビューアルバムは、リフ先行型キンキービートを惜しげもなくぶち込んだ攻撃的ナンバーを最も多く含み、セカンド、サードと急激にその影を潜めてしまう R&B のカヴァーが多数収録されてるのも特徴的で、パンキッシュなリズム&ブルーズ・サイドの彼らはこのファーストに限ります。Chuck Berry "Beautiful delilah", Lazy Lester "I'm a lover not a fighter" 辺りのアレンジなんか最高だし、アルバム全体に一貫して流れる、ラフで前掛かった推進力といいクールに駆け抜けるスリリングな疾走感といい彼らの若気の至りと、そして忘れちゃならない Shel Talmy のプロデュースワークに感謝!余談ですが、モノラルとステレオ盤では、"Bald headed woman" のミックス違いでヴォーカルがオーヴァーダブされてるモノ盤の方が明らかに分厚い。

また、アルバム未収録だけど初期名曲キンキービート "All day & all of the night" も外せない1曲。そしてこの曲で思い出されるのが、この曲の盗作疑惑が囁かれた Doors "Hello, I love you"、仮にこの程度で裁判沙汰になって敗訴でもしてたら、99%のミッドシックスティーズ・ビート / ガレージバンドの運命や如何に?って話。因みにどちらも大好きなバンドなので他意はありません。

2nd 'Kinda Kinks'
全体的に若干地味な印象のセカンドでは、13th Floor Elevators が "Tried to hide" でも流用してる躍動的に弾け回るギターリフが印象的な "Come on now" などでキンキービートの健在ぶりは確認できるものの、ビートや定型リフに囚われないレイ・デイヴィスの自由な作風も随分幅を利かせてきており、前作で半数を占めてたカヴァーがほとんど影を潜め圧倒的にオリジナルが増えてるのも前作との印象の違いに拍車をかけてるのではないかと。

そんな中、前作でも2曲取り上げてたレイジーなルイジアナ・ブルーズは、レイ・デイヴィス本人も何か共感さえできる色や雰囲気や味を感じてたと思われ、Slim Harpo 然り Lazy Lester 然り個人的にも大好きなブルーズメンで、その系譜から今作では Jimmy Anderson "Naggin'" を選曲、全身の筋肉が一気にユルむ余りのハマリ具合に感動すら覚えます。一方オリジナルでは、若干緩めながらキンキーマナーに則った "Tired of waiting", "You shouldn't be sad" 辺りの所謂キンキービート群を見ても明らかな作風の変化が覗え、S&G 辺りの影響下にあると思しき美しいフォークロック "Nothin' in the world" や、フォークの小品 "So long" など、前作を考えるに付けかなりの冒険とも取れる作品も散りばめられてるんだけど、ソングライティングに関してまだ手探り状態だった時期であるにも関わらず、どの曲をとっても佳作以上の高水準を保っており改めて彼の作曲能力の高さを再認識させられます。

3rd 'Kink Kontroversy'
随分極初期の攻撃的キンキービートが影を潜める中、原曲の跡形もなくなるほど激パンキッシュに蘇生されたオープニングの Sleepy John Estes "Milk cow blues" は、Rick Nelson 経由のアレンジかな。それから、"You really got me", "All day & all of the night" と並ぶキンキービートの名曲 "Till the end of the day" がこのアルバムではなんだか懐かしく響き、ひいてはこの2曲、どことなくビート時代へのたむけにも聴こえたりします。

一方、余りにも果敢なく余りにも美しく壮大なテーマとメロディが心を打つ一皮むけたビートナンバー "The world keeps going round" や、"I am free" 辺りのドラッドな作風など、前作を凌ぐ広がりだったり新境地開拓への意欲が感じられる中、歌詞からアレンジに至るまで、明らかにヴォードヴィルを念頭に作られたであろうトラジコメディック・ナンバー "I'm on an island" は、アルバム中最も冒険的であると同時に、次作を考えると最も布石的色合いの強い作品ではないかと。また、"Where have all the good times gone" でディラン風トーキング・スタイルを取り入れながらも、決して染まり切らず彼の個性的なメロディを対峙させてる辺りに英国人のプライドが垣間見えるのが面白い。

4th 'Face to Face'
Beatles 'Rubber Soul' が引き金になってると思しき、ヒットチャート狙いのシングル先行型から脱却を試みたトータル・コンセプトアルバム第一弾であると同時に、伏線を敷いてきたセカンド、サードを経て脱初期キンキービートサウンドを試みた実験的アルバムで、ジャグやヴォードヴィルの要素を取り入れたシニカルでユーモア溢れるレイ・デイヴィスのソングライティングとアイデアが頂点を極める1969年から1970年にリリースされた 'Arthur(アーサー、もしくは大英帝国の衰退ならびに滅亡)', 'Part I. Lola versus Powerman and the MoneyGoRound(ローラ対パワーマン、マネーゴーランド組第1回戦)" 辺りへ繋がるターニングポイント的アルバム。

コンセプトと言っても何ら構える必要はなく、ビートからフォークを基本にそれまで感じられなかったラグタイムやサイケだったり様々な要素が仄かなエッセンスとして散りばめられてる程度で、初期のキンクスファンであれば素直に楽しめるのでは。また、プリティーズがカヴァーした "House in the country" や、ビリー・チャイルディッシュお気に入りの "You're looking fine" 収録のアルバムでもあります。

スキャンではわかり辛いですが、このデザインはレイ本人によるもので、1969年に始動するブラック・コメディ集団 'Monty Python' の Terry Gilliam(テリー・ギリアム)が手掛けるアニメにも通じるシュールなデザインなんだけど、'Yellow Submarine' で George Dunning(ジョージ・ダニング)が手掛けたアニメといい、このスタイルって出所は誰なんだろう?

蛇足: 20代終わりに訪れたロンドンでは、観光そっちのけでレコ屋&マーケット巡り三昧の毎日だったけど、これだけはやっておきたかったんです・・ 地下鉄ウォータールー駅を北上すると眼前に広がるテームズ河、そこに掛かるウォータールー・ブリッジ、、 テリーとジュリーは見つけられなかったけど、サンセットは心に染み入る美しさで、1967年にレイ・デイヴィスが感じた小さな感動を少しだけ共有できたような、そんな至福の一時でした、心のBGMはもちろん "Waterloo Sunset" by The Kinks

Oct. 2004 monaural66

v/a Searching in the Wilderness
v/a The R&B Era vol.1 : A Shot of Rhythm & Blues
up
p/s
The MARK LEEMAN FIVE / Memoriable Album
UK, See for Miles LP (SEE 317) © 1991
33333333
Side One
1. Portland Town (1)†
2. Get Myself Together (1)†
3. Got My Mojo Working*3
4. Green Onions*3
5. Shame, Shame, Shame*3
6. Work Song*3
7. Forbidden Fruit*3
8. Let the Sun Shine in*3
9. Frenzy -inst.-
10. On the Horizon (2)†
Side Two
1. Blow My Blues Away (2)†
2. Money*2
3. Back Home*2
4. The Boy Who Walks All Alone*1
5. Chasing Shadows*1
6. Moanin' -inst.-*3
7. Dr. Feelgood*3
8. You Can't Judge a Book by the Cover*3
9. Just a Little Lovin'*3
10. Going to Bluesville (3)‡

> Info.

[45]
(1) Columbia (DB 7452), 01/1965
(2) Columbia (DB 7648), 07/1965
(3) Columbia (DB 7812), 01/1966 + "Forbidden fruit"(single version)

Remains are previously unreleased demos as following
*1. First 2-trk demo, tape, recorded circa 1962
*2. Second 2-trk demo, tape, recorded circa 1962
*3. Third 11-trk demo, acetate, recorded circa 1963, at Pye Studio

† vocal by Mark Leeman
‡ vocal by Roger Peacock

All tracks are sung by Mark Leeman except "Going to Bluesville" by Roger Peacock, who joined after Mark Leeman, died in Jun. 1965.

> Profile

From : London, England, UK
Area : Northeast England
Period : 1961/09.15 ~ 1966/07.29
Debut : 1965/01, Columbia (DB 7452)

Main Crew

Mark Leeman (b. John Ardrey, Apr. 24, 1941, Shepherd's Bush, London - d. Jun., 1965)
Alan Roskams (l.gr)
Terry Goldberg (org)
David Hyde (bs)
Brian Davison (b. May 25, 1942, Leicester)

Line-up
・1961/09 ~ : Mark Leeman Five
Mark Leeman (vo, gr), Alan Roskams (l.gr), Terry Goldberg (org), David Hyde (bs), Brian Davison (ds)
Note

Mark Leeman died in a car crash on June, 1965, on his way home back from the gig performed with Manfred Mann at the Rainbow theatre, Blackpool on June 27th 1965.

・1965/08 ~ : Mark Leeman Five
Roger Peacock (vo, ex-Cheynes), Alan Roskams (l.gr), Tom Parker (org), David Hyde (bs), Brian Davison (ds)

> Ref.

・'Singles & EP's der 60er Jahre' book (p) E. Weikert, Berlin, Germany
・'Tapestry of Delights' 3rd edit book (p) Borderline Prod., UK
・'liner notes' by Brian Hogg on this LP (p) See for Miles, UK

> Review

マンスレッドマン系のジャズ・フレーヴァー溢れるオルガン主導のリズム&ブルーズ・コンボ、ザ・マーク・リーマン・ファイヴの編集盤。メジャーデビューは1965年ですが、彼らがこのスタイルでバンドをスタートしたのは1961年初秋で、この手のバンドとしてはマンフレッドマンらよりも早く、モッドなクラブシーンでは重鎮クラス。しかし、1965年に古くから親交のあったマンフレッドマンのプロデュースで、ファースト・シングル "Portland town / Gotta get myself" をリリース後、ヴォーカルのマーク・リーマンの事故死によりグループの支柱を失い、Cheynes のロジャー・ピーコックとともに再出発を計るも1年程度で消滅してしまった、ブリティッシュ・リズム&ブルーズ界伝説のグループ。

Oct. 2004 monaural66

v/a ...
up
p/s

limited edition, 500 (#026)

The LOST / Lost in Action
UK, Tenth Planet LP (TP-009) © 1994
33333333
Side One
1. What's the Matter
(with You Babe?) (3)
2. Gotta Have a New Dress (4)
3. Bread Van (2)
4. Something to Us (2)
5. SWLABR (4)
6. Now (4)
7. Problems of Day to Day Living (1)
Side Two
1. Don't Open Your Mind (3)
2. Manic Dipression (4)
3. High in the Sky (4)
4. The Times Are Gone (2)
5. Neighbour Neighbour (1)
6. Ernest Seymour,
the Man from 66c (3)
7. Music to Eat Cakes by (5)

> Info.

All tracks are previously unreleased, cut on acetate only
(1) 1966, cut as by Paradise Lost
(2) 1967
(3) 1968
(4) 1968, cut as by The Undergrouwth of Literature
(5) 1970, cut as by Just Plain Smith

> Profile

From : Rutland, East Midlands, Nottingham(shire), England, UK
Area : Middle England / Mideast Nottingham(shire)
Period : 1964 ~
Debut :

Main Crew

Bill Heath

・1964 ~ : Paradise Lost
Bill Heath (vo), Fred Ward (gr), Charlie Adamson (ds)

> Ref.

・'liner notes' by David Wells, this issue (p) Tenth Planet, UK
・'liner notes' by Andy Davis, v/a Syde Tryps 2 (p) Tenth Planet, UK

> Review

ほのかにアートロックの香りを放ちながらアマチュアリズム丸出しの軋んだリズムでガレージーにドライヴする、溢れんばかりの初期衝動を前面に押し出したそのサウンド群はとにかく異質。ロック発祥の地イギリス、更に時代は既に音の成熟や新境地を切り開くべくジャンルの多様化(細分化)とともに混沌としていた、そんなシーンに身を置きながらも、彼らを音楽へ向かわせていたのは1964年の結成当時から未練がましくズルズル引きずってたブリティッシュ・インヴェイションそのものだったはず。

The Lost は、1964年にロンドンの郊外ウォルトン・オン・テムズで結成された学生バンドで、メンバーは、Bill Heath (vo), Chris (gr) & Martin (bs) の Hatt 兄弟と Jake Walton (dr) の4人、1966年に初期名義 Paradise Lost として (1) をアセテートに刻み、翌1967年に Lost 名義で (2) を含む7曲をアセテート・カット、翌1968年には、ピアニストと Amber のギタリストで1970年代以降 DJ やテレビ番組のホストとして本国イギリスでは有名となる Mike Read (aka Mic Read) を迎え入れ (3) の内 "What's the matter" と "Don't open your mind" の2曲をアセテートカット。また、同1968年にハット兄弟を中心にしたサイドプロジェクト The Undergrouth of Literature として Cream "Swlabr", J. Hendrix "Manic depression" などへヴィなアートロック系のカヴァーを中心に (4) の音源をアセテート・カット。短期間解体状態にあったザ・ロストが再結成され "Ernest seymour" をアセテートカットしレコード会社へ売り込むも反応は鈍く、この時点で事実上ザ・ロストは解散した模様。その後、B. Heath, M. Read, C. Hatt, J. Walton にベースを加え Just Plain Smith として再始動しており、この辺、彼ら関連の曲をフィーチャーした編集盤 "Syde Tryp vol.2" を併せて聴くと、ここでの主人公ザ・ロストを含めて、少々複雑に入り組んだ彼らのイメージがより明確なるはず。

オープニング "What's the matter" は、1968年録音の為ほのかにアートロックの香りが漂うものの、結成当初と何ら変わらぬ未成熟で勢い任せの演奏は正にガレージ。最も初期の音源、ドン詰まりロックンロール "Problems of day" と Jimmy Hughes "Neighbour neighbour" のプリミティヴで他にはない独特なカヴァー、何れもガレージーです。 後に Just Plain Smith で再録してシングルカットされた、Nazz を髣髴とさせるバブルガムなへヴィ・ポップ・チューン "Don't open your mind" は、タイトルからするとザ・ナッズへの皮肉交じりのアンサーソングとも取れるけど、深読みかな?他、曲間に "Shake" が差し挟まれるいびつでだらしないポップ・パンク "Bread van" や、シド・バレット辺りに通じる、出来損ないのアシッド・フォーク "Something to us" など、底が浅〜いけど魅力的で興味が尽きない未成熟なサウンドが満載。

純粋なブリティッシュビート・ファンやモッド寄りの人は受け付けそうもない音ですが、ガレージパンクな人にはお薦めです。

Oct. 2004 monaural66

v/a Syde Tryps vol.2
up
all text & web site design by monaural66
copyright © since 2004 TEEN-A-GO-GO!!!™ all rights reserved.
inserted by FC2 system