"United States of America pt.1"
= a - d =

golliwogs
<<< PREV. <<< MENU NEXT >>>

u.s.a.

p/s

Rockadelic issue (diff. jacket). limited edition of 500 copies

ALL Of THUS
USA, Century LP (27916) © 1967
USA, Rockadelic LP (RRLP 11.5) © 1994
3333333333
Side One
  1. It's All Right with Me
  2. Bells of Rhymney
  3. Keep on Running
  4. Rely
  5. Kind of a Dream
  6. Walk on by
Side Two
  1. Last Night
  2. Uncharted Voyage of Thought Processed
  3. She Thinks She Knows
  4. Just a Little
  5. Artificial Lies
  6. Bye Bye Baby

> Info.

Note

Original pressing issued only 200 copies.

> Profile

From : Victor, NY, USA
Area :
Period : around 1967
Debut :

Main Crew

Don Corbit (gr, bs)
Barry Dalgeish (ds)
Jerry Heukensfeld (org, pno)
John Johnston (gr, pno, org)

Line-up
・c.1967 ~ : All Of Thus
John Johnston (vo, gr, pno, org), Don Corbit (gr, bs), Jerry Heukensfeld (org, pno), Barry Dalgeish (ds)

> Ref.

> Review

ニューヨークのオブスキュア学生オルガン・サイケ・ガレージバンドによる唯一のアルバム。オリジナルは自主制作で200枚ほど作られたらしく、スキャン画像はジャケ差し替えの再発盤です。アルバム録音時ヴォーカルが15歳だったという他はほとんど情報がありません。

楽曲は、ガレージからサイケへのトレンド過渡期らいし音が並び、パンク的激しさを残しつつも、全体的にはオルガン主体のトワイライトなトーンに覆われており心地良い余韻を残す名盤です。

オリジナルとカヴァーが約半々。まずA面に多いカヴァー群は、ラフにドライヴする疾走系オルガンパンク仕立ての Zombies "It's all right with me"、かなり独自のアレンジが加えられた秀逸なダウンテンポヴァージョン Byrds "Bells of rhymney"、かわいい Spencer Davis Group "Keep on Running"、数あるヴァージョンの中でも出色の Burt Bacharach "Walk on by"、この若さでこんなムーディに仕上げるとは。あと誰の曲だか判らないけど、アルバム中最も激しいR&Bガレージパンク "Bye bye baby"。

オリジナル群は、ジャジーなオルガンリフが印象的なスモーキー・アシッドサイケ "Rely"、続く "Kind of a dream" もオルガン主導の若干ジャジーなアシッドフォークロック。裏返して以下B面、心地良く疾走するオルガン・サイケデリックポップ "Last night"、オルガン主導で未知なる海原を浮遊するドラムスレスのアシッドフォーク "Uncharted voyage of thought processed"、同じくドラムスレスのアシッドフォーキーポップ2曲 "She thinks she knows", "Just a little"、そして、ミッドテンポのフォークロック "Artificial lies"。

この心地良い彼らのサウンドを表現するには余りにも語彙が少なすぎるけど、オリジナル作品は全てリードヴォーカルのジョン・ジョンストンのクレジット、その大半は鍵盤で作られてた感じで一般のギターガレージバンドとは趣を異にした楽曲が多い。

June-15-2007, monaural66

v/a
up
p/s

It, Flash issue

The BACHS / Out Of Bach
USA, (private) LP (no cat.#) © 1968
USA, Del Val LP (***) © 1992
Italy, Flash LP (43-LP) © 1997
3333333333
Side One
  1. You're Mine
  2. Pleasure of Your Company
  3. Free Fall
  4. I See Her
  5. My Indipendence Day
  6. Minister to a Mind Diseased
Side Two
  1. Tables of Grass Fields
  2. Show Me That You Want to Go Home
  3. Sitting
  4. Nevermore
  5. Answer to Yesterday
  6. I'm a Little Boy

> Info.

Note

All cuts recorded in the summer of 1968, and pressed only about 100 or 150 copies privately.

> Profile

From : Chicago, Illinois, USA
Area :
Period : c.1965―1968
Debut :

Line-up
・c.1965 ~ : the Bachs
John Peterman (vo, gr), Black Allison (vo, bs), Ben Harrison (l.gr), Mike DeHaven (gr), John Babiez (ds, perc)
Note

The band stayed together for about three years. After they split, John Babicz joined the army, where he spent the next 22 years. He and John Harrison now live in Tucson and still play golf together.

> Ref.

・myspace: www.myspace.com/thebachs1968

> Review

シカゴのアシッド・フォークパンク・バンド、ザ・バッハズが1968年に自費で150枚程度プレスしたアルバムで、彼ら唯一のスタジオ録音音源。

全体的に音が悪いんだけど、その粗野な録音状態とアマチュアリズム全開の荒削りな演奏が重なり更にアシッドでサイケな混迷の度合いを深めている、、気がする。

性急なビートと乱れ打ちタンバリンに乗っかるマイナーキー・メロが胸をえぐるオープニングの "You're Mine"、ちょっと背伸びしたアダルトな雰囲気を醸すフォーキーポップ "Pleasure of your company"、夢の淵に引き摺り込まれそうなドリーミー・サイケフォーク "Free fall"、中盤でミディアム・スローからミディアム・ファストへシフトするちょっとドラマチックなフォークパンク "My Indipendence Day"、何か特別な思い入れがあったのか、この曲だけジャケ裏に歌詞が載ってます。

あと、突発的に一瞬静寂を切り裂くファズギターソロが印象的なバーズ系フォークロック "Nevermore"、クロージングナンバーは、Leaves "Hey Joe" をヒントに作られたであろう結構長めのファズギターソロが挿入されたタフなフォークロック "I'm a little boy"、しかし、この覚束ないフィンガリング&ピッキングで反復される手癖フレーズの応酬、まるで初心者の危うい綱渡りでも見せられてるかの如くスリリングなギターソロだ。

楽曲は全てギターの John Peterman とベースの Black Allison のペンによるオリジナル、ヴォーカルもこの2人が任意で担当、2人とも上手いとは言えないけど、どっちだろう? 片方は特に音痴だ。しかし、スモークのかかったモコモコサウンドと不安定に揺れるティーンの心情や情熱が痛々しいほどストレートに伝わる歌声、う〜ん、音痴だろうが音が悪かろうが素晴らしいものは素晴らしい。

June-15-2007, monaural66

v/a
up
p/s
The BAD SEEDS / J-Beck Story 1
France, Eva LP (12034) © cir.1983-84
33333333
Side One
  1. Taste of the Same (1)
  2. I'm a King Bee (1)
  3. Zilch, part 1 (2)
  4. Zilch, part 2 (2)
  5. All Night Long [Tried to Hide] (3)
  6. Sick and Tired (3)
Side Two
  1. I'm Nobody's Man (4)
  2. My Last Day (4)
  3. Gotta Make My Heart Turn Away (5)
  4. People See. IV (5)
  5. Checkerboard (6)
  6. Arkansas (6)

> Info.

[45]
(1) J-Beck (1002), 10/1965
(2) J-Beck (1003), 12/1965
(3) J-Beck (1005), 02/1966, unissued at the time
(1,2,3) as by The Bad Seeds

(4) J-Beck (1007), 1966
(5) J-Beck (1008), 1967
(4,5) as by Michael

> Genre

Garage / Pop

> Profile

From : Corpus Christi, Texas, USA
Area : South
Period : 1964―
Debut :

Main Crew

Rod Prince (vo, gr)
Mike Taylor (vo, gr)
Henry Edgeington (bs)
Bobby Donaho (ds)

Line-up
・1964 ~ 66 : The Bad Seeds
Mike Taylor (vo, gr, ex-The Four Winds), Rod Prince (vo, gr, ex-The Titans, pre-New Seeds / Bubble Puppy), Henry Edgeington (bs), Bobby Donaho (ds, ex-The Titans)
・1966 ~ 67 : Michael
Mike Taylor (vo, gr)

> Ref.

> Review

Zakary Thaks の所属レーベルとして有名な J-Beck 所属の目ぼしいガレージバンド紹介シリーズ第1弾、Bad Seeds の編集盤です。第1面が Bad Seeds 名義、第2面は、フロントマン Mike Taylor のソロ Michael 名義の音源となってます。どうでもいいけど、裏ジャケでミヒャエルのアップ写真が拝めるんだけど、髪をべったりと7:3になでつけミケランジェロ作モーゼの彫刻を抱え知的を装いながら写真に納まってる様が実にキッチュです。

尚、ジャケ裏には、J-Beck レーベル・オーナー Carl Becker 氏、M. Taylor、そして Z. Thaks の C. Gerniottis へのインタビューが掲載されており、インタビューの全貌は、この J-Beck Story シリーズ全3枚を入手する事で明らかになる仕組み。

June-16-2007, monaural66

v/a
up
p/s
The BANANA SPLITS / We're The Banana Splits
USA, Decca/MCA LP (DL 75075) © 1968
33333333
Side One
  1. We're The Banana Splits (1)
  2. I'm Gonna Find a Cave
  3. This Spot
  4. Doin' The Banana Split (4)
  5. Toy Piano Melody (2)
  6. Soul
Side Two
  1. The Tra La La Song (2,3)
    (One Banana, Two Banana)
  2. Wait Til Tomorrow (1)
  3. You're the Lovin' End
  4. In New Orleans
  5. Two-Ton Tessie
  6. Don't Go Away - Go Go Girl

> Info.

[45]
(1) Decca (32391), 1968
(2) Decca (32429), 1968

[EP]
(3) Kellogg's/Hanna-Barbera (34578), 1969, + "That's the pretty part of you / It's a good day for a parade / And the very first kid on my block"
(4) Kellogg's/Hanna-Barbera (34579), 1969, + "I enjoy being a boy / The beautiful calliopa / Let me remember you smiling"

> Genre

Bubblegum Pop / Garage

> Profile

From :
Area :
Period :
Debut :

Sham Main Crew

Fleagle, a bollixed-up beagle (gr)
Drooper, a loony lion (gr)
Snorky, a daffy elephant (key'd)
Bingo, a goofy gorilla (ds)

Shadow Performers

Joey Levine, Barry White, Gene Pitney and Al Kooper

Bingo (voice:Daws Butler), Drooper (voice:Allan Melvin), Susie (voice:Michele Tobin), Fleegle (voice:Paul Winchell)

Line-up
・196* ~ :
lineup :

> Ref.

・'Banana Splits', wikipedia, US
・'Nostalgia Central.com', website

> Review

アメリカの同名テレビ番組キャラクターによる(あくまで番組上の架空)着ぐるみバブルガム・ガレージポップバンド唯一のアルバム、というかサントラ。バナナ・スプリッツは、元々「フリントスートン」や「チキチキマシン猛レース」でお馴染みのアニメチーム、ハンナバーベラ(Hanna-Barbera)社のアニメーター/プロデューサー Joseph Barbera が大手シリアルメーカーの Kellogg の依頼に応えて作り出したキャラクターで、作曲と演奏は、Joey Levine, Barry White, Gene Pitney, Al Kooper などが担当。

ラグタイム調からソウルまで意識的に様々なジャンルの音が作られた感じで、アニメ界隈に関してはかなり疎いんで下手な事言えないけど、楽曲的には、「セサミストリート」みたいな子供向け教育番組を思わせます。

では各曲一口メモ的に、バブルカム・ポップ "We're the banana splits"、"This spot"、タフなソウルフル・ロック Miki Dallon "I'm gonna find a cave"、ロッキン・バム・ラグタイム "Toy piano melody"、ハープシコードが美しいバロック調バムバラッド "Wait til tomorrow"、もろソウル系のJ.B.スタイル・タフ・ファンキー・ソウル "Doin' the banana splits"、ロッキン・リズム&ブルーズ"Soul"、Sam & Dave "Soul man" リフで始まる "You're the lovin' end"、シタールびよ〜んのサイケデリック・スワンプロック "In New Orleans"、バブルガム・カントリーロック "Two-ton tessie"、そして、バブルガム・ブラスロック "Don't go away"。と、こんな感じで、全体的にめちゃめちゃ際立ったものもなく、またその逆もなく、粒揃いでそこそこ楽しめるアルバムです。

蛇足:1972,3年頃アメリカでリバイバル放映された頃、日本でも「マンガ大行進」ってタイトルで放映されてたんだとか。(小耳に挟んだ程度でしっかり確認取れてないけど)

June-16-2007, monaural66

v/a
up
p/s
The BARBARIANS
USA, Laurie LP (LLP 2033) © 1965
33333333
Side One
  1. Are You a Boy or Are You a Girl (1,4)
  2. Mr. Tambourine Man
  3. House of the Rising Sun
  4. Marie Elina
  5. Bo-Diddley
  6. Memphis, Tennessee
Side Two
  1. What the New Breed Say (2,4)
  2. Take It or Leave It (1)
  3. I'll Keep on Seeing You (3)
  4. Linguica
  5. Susy Q (2,4)
  6. I've Got a Woman (4)

> Info.

[45]
(1) Laurie (3308), 1965
(2) Laurie (3321), 1965
(3) Laurie (3326), 1966, + "Moulty"

[EP]
(4) Fr, Vogue (INT 18027), 1965

> Profile

From : Provincetown, Massachusetts, US
Area : Northeast / New England
Period : 1964 ~ 1966 (based on a discog.)
Debut : 1964, Joy (45K-290) "You've got to understand / Hey little bird"

Line-up
・1964 ~ : The Barbarians
Victor 'Moulty' Moulton (vo, ds), Bruce Benson (gr), Jeff Morris (gr), Jerry Causi (bs)

> Ref.

・'Till the Stroke of Dawn' book (p) Stanton Park, Newtonville, MA, US
・'Singles & EP's der 60er Jahre' book (p) E. Weikert, Berlin, Germany

> Review

ニューイングランド地方の南端に位置するベイ・ステイト マサチューセッツの親玉、義手のモウルティ氏率いるザ・バーバリアンズ唯一のアルバム。他オフィシャル・リリースは、1964年から1966年にシングル4枚のみ。

オープニングを飾るミディアムテンポのリズム・アンド・ブルーズビート "Are you a boy or are you a girl"、彼らの中では最も売れた曲で、とても親しみ易い大好きな曲です。Jimmy Dorsey "Marie elina" は、非常に癒されるインストナンバー。他、Bo Diddley "Bo diddley", Ray Charles "I've got a woman", Chuch Berry "Memphis, Tennessee" など R&B や R&R から Byrds "Mr tambourine man" などフォーク・ロックまでカヴァー中心にバランス良くまとめられ、全体的に、若干お行儀の良いローカル・ガレージパンクといった感じのサウンドだけど、気楽に自然体で楽しめるいいアルバムです。しかし、ジャケ下部が切れてて見えないけど、このアルバム・フォト・セッションにつっかけで臨んでる彼ら、ベイ・ステイトだからってどうなの?勝手な偏見だけど、アカデミックでスノビッシュなマサチューセッツのイメージが重なって社会を舐め切ってたのか、などと勘繰ってしまう一面も垣間見られたり見られなかったり云々。

また、このアルバムには未収録だけど、モウルティ自ら歌い明かす義手に関する赤裸々な告白ソング "Mounlty"、この曲は1966年にリリースされたオリジナルシングルかレニー・ケイが手掛けた1972年リリースの v/a Nuggets に収録されてるので機会があれば一聴をお薦め。曲調は、少々感傷的なハーモニカをバックに絶望的なモウルティの語りが入り、"でも同情はだけはごめんさ、希望は捨てるなよ" などと繰り返されるサビがワイルドシング調のリフにのせられ、一気に希望の光が差す、このパターンを元に3部構成となっており、徐々に彼が前向きに生きていこうとする心情が赤裸々に綴られてゆき、最後のシメ(というかオチ?)は、パートナー募集、言い換えれば嫁さん募集をしてしまうという、それってあり?っていうね、同情するなら嫁をくれ、って歌なんでしょうか、とにかく音楽史上後にも先にも嫁さん募集の曲作ったのは彼のみではないでしょうか。

蛇足: それにしてもモウルティ氏は義手でどうやってドラム叩いていたのか?これはいまだに語ってくれないそうです。昔デフレバードってメタルバンドのドラムも事故で片腕失くしちゃって、でも他のメンバーは彼の復帰を待ってたなんて事があって、音の好き嫌いは別として彼の復帰ニュースには素直に感動を覚えたんだけど、彼もどうやって叩いてたのかな?モウルティの事は知ってたのかな?

Oct. 2004 monaural66

v/a Follow That Munster! vol.1
v/a Hide & Seek Again
up
p/s
The BASEMENT WALL / The Incredible Sound of...
: 60's Garage Band Greats vol.2 (America's Answer to The Bestles)
USA, Cicadelic LP (CICLP-992) © 1985
33333333
Side One
  1. Never Existed *
  2. You
  3. Orange
  4. You Know That I Love You, Baby
  5. Leave You, Girl
  6. Here Comes the Queen
  7. Taste of a Kiss
Side Two
  1. Teenybopper
  2. I'm Not That Slow
  3. Like This
  4. See My Reason
  5. Everything
  6. Never Existed (reprise)
  7. Picture on Page 10

> Info.

All the side one & 6) of side two; recorded in 1967.
1) & 7) of side two; recorded in 1968.
2) - 5) of side two; recorded in 1966

* Ronnie "Mouse" Weiss, of Mouse and The Traps, plays the lead guitar on.

> Genre

Garage / Pop

> Profile

From : Baton Rouge, Louisiana, USA
Area :
Period : 1966―late 1968
Debut :

Line-up
・1966 ~ : The Basement Wall
George Ratzlaff (vo, gr, vox continental org), Richard Lipscomb (vo, l.gr, sitar), Terry Bourdier (bs, vo), Barrie Edgar (ds, vo)
・196* ~ : The Basement Wall
George Ratzlaff (vo, gr, vox continental org), Richard Lipscomb (vo, l.gr, sitar), Duke Bardwell (bs, vo), Barrie Edgar (ds, vo)

> Ref.

> Review

サブタイルが 'アメリカからザ・ビートルズへの返答' というようにうっすらその影が見え隠れすれど全体的印象は典型的 USティーン・パンク・サウンド。うっすら霧がかったアシッド感を産み出す、くぐもったチープなファズと控え目な Vox コンチネンタル・オルガンの優しい音色との相乗効果で心地良さも倍増です。

明らかに Zombies "She's Not There" が下敷きの "Never Exist" は、マウス&ザ・トラップスのロニー・ウェイスがリードギターで参加という、ちょっとしたサプライズ曲にして彼らの代表作。変則ブレイクが織り込まれたグレイト・フォークパンク "Orange" は、タイトルのようにカラフルな味付けがサイケでいい、アレンジはともかく、Love "Orange Skies" に少なからず影響を受けてるのではないかと勝手に深読み。

他,Castaways "Liar Liar" を真似た作風がとても可愛らしい "Here Comes the Queen"。Simon & Garfunkel "Feelin' Groovy(59番街橋の下)" が丸見えな "Picture on Page 10"。Love "7 & 7 Is" の変則ブレイク似のアレンジが挿入されてる "I'm Not That Slow" など、とにかく、全体的に気に入った曲やフレーズは悪びれる事なく恥かしげもなく何でも取り入れちゃうという超ポジティヴ全開な嫌味のない姿勢が実に微笑ましいです。

ザ・ブリックスとのスプリット編集盤 (Cicadelic, CICLP-978) には1967年のライヴ音源が収録されてます。

June-16-2007, monaural66

v/a The Cicadelic 60's vol.4 : Never Existed
v/a Texas Punk vol.8
up
p/s

(Eva issue)

The DIMENSIONS / From All Dimensions
USA, private LP (1666) © 1966
France, Eva LP (12018) © 1983
33333333
Side One
  1. Carol
  2. Gloria
  3. Little Latin Lupe Lu
  4. High Heeled Sneakers
  5. Route 66
  6. Around & Around
Side Two
  1. Do You Love Me
  2. I Need You
  3. Just Like Me
  4. Empty Heart
  5. Mean Woman Blues
  6. Mary Lou
  7. *

> Info.

* "Do You Love Me (demo)" as a secret cut on Eva issue only.

> Profile

From : Chicago, Illinois, US
Area : Midwest
Period : circa 1965 ~ 1966
Debut : 1966, no label private LP (1666) 'From all dimensions'

Main Crew

Jim 'Sieb' Sebastian (b. 1947)
Barre 'Emil' Probst (b. 1950)
Steve 'Chrlie Tuna' Purnell (b. 1948)
Tom 'Happy Tooth' Parnell (b. 1948)
Jack 'Cheta' Brunsfield (b. 1948)

Line-up
・1965 ~ : The Dimensions
Jim 'Sieb' Sebastian (vo), Barre 'Emil' Probst (vo), Steve 'Chrlie Tuna' Purnell (gr, org), Tom 'Happy Tooth' Parnell (bs), Jack 'Cheta' Brunsfield (ds)
Related

The Cor-Vettes (Barre Probst's another combo)
From : Des Plaines, Illinois, US
Area : Midwest
Period : around 1965

・1965 ~ : The Cor-Vettes
Barre Probst '67 (l.gr, vo), John Gable '65 (gr), Vern Ray '66 (gr), Doug Rossberg '65 (sax), Bill Meador '65 (bs), Bill Just '65 (ds)
Note

This info. about The Cor-Vettes is what's taken from the Westerner, the bulletin newspaper of Maine West high school, and it's dated March 19, 1965. Therefore, an year each name has is just a stage moniker. Also, Barre Probst said on the same bulletin, he was already playing in The Dimension, too, at this point.

> Ref.

・B. Probst's high school 'Maine West' official website, IL, US
・Liner notes on back sleeve of Eva issue LP

> Review

シカゴに程近いデ・プレインズの学生を含む16-19才のティーン5人組により1966年にたったの100枚のみプライベートプレスされた超お宝レコードです。しかし、単なるレア度だけでなく内容もすばらしい!

オリジナルは1曲もなくフラットなクラシックスがずらりと並ぶ。まず、オープニングの "Carol" がプリミティヴなサウンドでドカドカと疾走する。そして、同郷の Shadows Of Knight がカバーしヒットさせた定番 "Gloria"。タンバリンの印象的な Righteous Bros. "Little latin lupe lu" もみんなノリノリで楽しそうう。他、ラフな疾走感がたまらない Chuck Berry "Around & around", Tommy Tucker "Hi heel sneakers", Nat King Cole "Route 66", R. Stones "Empty heart" などのストーンズ関連の選曲で暴れ廻ってます。

B面のオープニングは、景気づけの一発 Contours "Do you love me" の元気はつらつヴァージョンでノリノリのスタート。そして、超クールなマイ・フェイヴァリット・ナンバー Kinks "I need you" を好カヴァー!次は、世界的に結構カヴァーされてる Paul Revere & The Raiders "Just like me"、彼らもカッコよくキメてます。そして、多少色は変わってフィスティーズからの Elvis Presley "Mean woman blues", Jessie Young & The Cadets "Mary lou" の選曲とアレンジセンスも僕好みでいい感じです。そして、ラストはシークレット・トラックとして "Do you love me" 未発表超パンクヴァージョン追加収録!

とにかく、カヴァー・センスだけでなくヴォーカルもバックのサウンドもガレージパンク・イヤーに恥じない出来だ。しかし、この内容でこのロット数は少なすぎる、更に、残した音源もこれだけと惜しい気もするが、とにかくいい内容なので聴く価値はあると思います。コレクタブルズから CD リイシューあり。

May 2002 monaural66

v/a ...
up
p/s
DON & The GOODTIMES / Where the Action Is!!
USA, Wand LP (WDM 679) © 1966
3333333333
Side One
  1. High Heeled Sneakers
  2. Money
  3. Turn on Song (1)
  4. Long Green
  5. Bent Scepter
Side Two
  1. The Witch
  2. Stagger Lee
  3. There's Something on Your Mind (2)
  4. Jolly Green Giant
  5. Make It (1)
  6. Straight Scepter (2)

> Info.

[45]
(1) Jerden (740), 1964, -1st issue-
// Wand (164), 1964, -2nd issue-
(2) Wand (184), 1965

> Profile

From : Portland, Oregon, US
Area : (Pacific) Northwest
Period : 1964 ~ 1968
Debut : 1964, Jerden 45 (740) "Turn on song / Make it"

Line-up
・1964 ~ : Don & The Goodtimes
Don Gallucci (vo, org, ds), Pete Oulette (gr), Don McKinney (sax, ex-Imperials), Dave Childs (bs), Bob Holden (ds, ex-Imperials)
・1965 ~ : Don & The Goodtimes
Don Gallucci (vo, org, ds), Jim Valley (gr, pre-Paul Revere & The Raiders), Dave Childs (bs), Bob Holden (ds)
・1966 ~ 196* : Don & The Goodtimes
Don Gallucci (vo, org), Charlie Coe (gr), Dave Childs (bs), Bob Holden (ds)

> Ref.

・'Fuzz, Acid and Flowers' book (p) Borderline Prod., UK

> Review

1963年に放った "Louie Louie" の大ヒットとともにツアーを始めた Kingsmen のメンバーで、唯一学生だったドラマー Don Gallucci が自由にツアー同行できなかった為やむなくグループを離れ、地元オレゴン州ポートランドで新たに作ったバンドが Don Covay & The Goodtimers を文字ったドン&ザ・グットタイムスで、1964年にインストグループとして始動する。そして、同年リリースした7"がヒットし、翌年のギター交代で Jim Valley が加入し俄然ガレージ色を強めると、本巣ザ・キングスメンやザ・スタンデルズ他数々のグループにもカヴァーされた "Little Sally tease" をリリースし、その後、数枚の7”をリリースしながら、TV ショウ、ツアーなどをこなし軌道に乗る中、超人気番組ディック・クラークの 'Where The Action Is' のレギュラーにも選ばれるが、1966年後半に重要人物のジムが Paul Revere & The Raiders 加入の為脱退してしまい、その後もグループは続くものの、この頃を境にガレージパンク色はほとんど途絶えてしまう。このアルバムはそんな彼らのガレージパンク期集大成ともいえるデビューアルバムです。

オープニングは、分厚いオルガンも気持ちいい Tommy Tucker "Hi heel sneakers" で、ザ・マミーズにも多大な影響を与えたノースウェスト・マナーのパンクサウンド炸裂!古巣からの Kingsmen "Long green" や、モロ Don & Dewey "Big Boy Pete" な Kingsmen "Jolly green giant" をカヴァーするなど、やはり全体的にザ・キングスメン・ベースだけど、ドン・ガルッチの若さゆえのパンキッシュな暴走具合がいい感じだ。そして、なんといっても Sonics "Witch" のカヴァーは浮き足立っているが、やんちゃでドスの利いたドンのシャウトが気持ち良く、オリジナルの歯切れのいいギターリフではなくダラダラ掻きむしるギターがティーンパンク臭を増幅させてていい感じ、オリジナルより好きかも。他、Counts "Turn on song" のグレイト・カヴァーやオリジナルの "Make it" 辺りのオルガン・インストロもいかしてる!このアルバムは、間違いなくノースウェストを代表する一枚です。

蛇足: リーダーのドン・ガルッチは、後に Iggy & The Stooges の 2nd アルバムをプロデュースするなど、そちら方面の仕事もしてたようです。

May 2002 monaural66

v/a The History of Northwest Rock vol.1, 2
up
<<< PREV. <<< MENU NEXT >>>
all text & web site design by monaural66
copyright © since 2002 TEEN-A-GO-GO!!!™ all rights reserved.
inserted by FC2 system